もりもり第9波と後遺症
新型コロナ感染流行の第9波がかなり広がっているっぽいのですが。
世間はすっかり油断しているうえに、「コロナ禍は終わった」ことになっているため、あまりニュースが広まっていません。沖縄のように医療崩壊寸前のところもあるのですが、知られていない。コロナだけでなく、感染対策に寄って抑え込まれていたインフルエンザ等の他のウイルスも広まっていて、各地で小児科も大ピンチみたいなのですが同様。
もう自分の身は自分で守るしかないなと思う毎日です。
さて、致死率が下がった現在、僕が一番恐れているのは後遺症、という話をずっとしています。後々絶対問題になるだろうという予想をしていたのですが、だんだんニュースで見かける機会が増えてきました。例えばこんな恐ろしいやつ。
「3回目のコロナ感染、後遺症でプチ認知症に。締め切り、支払い、契約の更新…失念のオンパレードに悩まされて」 連載:転がる珠玉のように「世界の終わりとブレインフォグワンダーランド」第35.5回 ブレイディみかこ 婦人公論.jp 23/6/9
初めてコロナにかかったときは、わりとしゃんとしていた。というか、あのときは、がんで入院していた連合いのコロナ感染のほうが生死の境を彷徨う容態だったので、自分のコロナの状況はあんまり覚えてない。しかし、2回目は大変だった。味覚と嗅覚が完全にやられ、頭がぼーっとして思考力が落ち、ある原稿について「中盤からの展開がよくわからないのですが、説明してもらえませんか」と編集者から物言いがついた。で、突っ返された原稿を自分で読んでも「あれ? わたしこんなもの書いたっけ」と他人事のように思え、「この文章、自分でも何を書いているのかさっぱりわかりません」と正直に返事するしかなかった。
そして3度目のコロナである。はっきり言っておく。これはプチ認知症である。しかも、その状況が何ヵ月も続く。記憶の回路が何かによって遮断され、もとに戻らなくなってしまうのだ。
後遺症で一番恐ろしいと思っているのはブレインフォグ、脳をやられたら作家として死んだも同じ、という僕の恐怖がまさに起きています。「あれ? わたしこんなもの書いたっけ」なんて、絶対体験したくない。
小説家だけじゃないですよ。
日本のアーティストもヤバイな
— 特攻野郎Q-TEAM@感染対策大明神 (@QBK_jitensya) June 19, 2023
>わずか3曲を終えたロビー・ウィリアムスは両手を膝につく
バンドは 4 曲目を始めたが、彼は曲をやめるよう指示
「もうダメだ」と彼は息を切らして言い、聴衆に向かって「LongCovidなんだ。年齢のせいじゃないんだよ、野郎共!」と吐き捨てた https://t.co/fd7Di3Xh2c
さて後遺症のデータがだんだんそろってきました。WHOから。
新型コロナウイルス感染症を発症したほとんどの人は完全に回復しますが、現在得られているエビデンスによると、約10~20%の人にさまざまな中・長期的影響が出るとされています。 #罹患後症状 に関するQ&A ➡️ https://t.co/9oOf5bDRCU
— WHO Centre for Health Development (@WHOKobe) June 19, 2023
スペインでも。
スペインでは約200万人が新型コロナ後遺症に苦しんでおり、そのうち60万人は3年以上苦しんでいる
— EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) June 17, 2023
27%が病気休暇をとり、19%が「多くの制限」を抱えて働いており、10%が職を失ったhttps://t.co/afwrJ45OKn
あと、危ないなあと思っているのが子供です。ワクチン接種率がもともと低いうえ、学校でのマスクはがしが横行している地域があります。後遺症で脳をやられた時に脳が委縮しているという研究結果もあり、その子が後々成績上がらないのは本当に勉強が苦手なのか昔コロナにかかったせいかという事態があり得るのです。その辺よくわかっていない現状でほいほいかからせるなんて、リスク高すぎだと思うのですが。
【Dr. Voice】「子供の後遺症を見逃すな!」
— 公平病院 (@KodairaHospital) June 20, 2023
コロナ後遺症は、あらゆる年齢の子供に影響を及ぼします。最新のメタ解析では、子供と思春期の患者さんを対象にした分析で、#コロナ後遺症 (Long Covid)の有病率は25.24%と報告されています。
主な症状(発生率5%以上を記載)は以下の通りです。…
本当に怖いんですけど、これが杞憂に終わればいいんですけどねえ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 弱暖房車希望(2024.12.06)
- 年末恒例もう死んじゃうよ病(2024.12.05)
- バスの運転手不足とコロナ禍(2024.12.04)
コメント