リアルタイムでは3位決定戦ですが、感想はグループステージ最終戦。うむ、追いつかなかった。仕方ない。
グループE。
このグループはもともと死のグループと呼ばれていましたが、ドイツに勝ってコスタリカに負けるという謎の結果を出した日本のせいで、大混戦になりました。さらにそこでスペインにも勝っちゃったもんだから、3戦目はものすごいドラマが展開。
コスタリカ2-4ドイツ。
開始早々10分、ドイツに先制点。ムシアラ選手が左へ展開。ラウム選手がクロスを送り、ニャブリ選手がヘディングシュート。
このあとスペインが先制し、この時点で勝ち抜けはスペインとドイツ。この後ドイツがひたすら優勢な状態で前半が終了します。ここまではドイツの目論見通りだったんだろうなあ。
ところが後半に入り、日本が逆転。きっと予想外。
今大会は他会場の途中経過が他の会場にも流れているようで、観客の間にどよめきが広がります。それが選手にも伝わったのか、ドイツに隙が生じました。
58分、コスタリカが同点。キャンベル選手がスルーパス、フレール選手がクロスを上げると、ワストン選手がダイビングヘッド。ドイツGKノイアー選手がブロックしますが、テヘダ選手が詰めて決めました。70分には左サイドからコスタリカFK。ファーでワストン選手が折り返し、さらに中で競ったこぼれにバルガス選手が飛び込み足に当て、これがGK→バルガス選手とはね返ってゴールイン。
なんとこの時点で、勝ち抜けはコスタリカと日本です。
しかしこの直後にドイツが同点弾。73分、左からクロス。クリアをキミッヒ選手が頭でプッシュ、フュルクルク選手が右足アウトではたいてハフェルツ選手がワントラップシュート。85分には右サイドからニャブリ選手がクロス、ファーでハフェルツ選手が左足インサイドで合わせました。
再びドイツがリードしたのですが、スペインと2位を争う状況だと、スペインが第1戦でコスタリカに7-0で勝っているため、大差勝ちが必要です。2失点しているので、なんと10-2にしなくてはいけません。
89分に、キミッヒ選手がDFライン裏へ送り、サネ選手が胸で落としてフュルクルク選手が押し込みます。一度オフサイドを取られたのですがVARチェックでオンゴール。ここが精一杯で試合終了。
ドイツはこれでグループステージ敗退2大会連続です。日本の逆転を知り、ちょっとバタバタしたところがドイツらしくないなあと思いましたが、鋼の精神力で黙々と任務を遂行して圧を掛け続けるドイツの代名詞ゲルマン魂は、ゲルマン人が減ったドイツ代表にはなくなったのかもしれないと思いました。代わりにテクニシャン増えたしな。移民が増えるということは、国全体の気質が変わるということでもあるんですねえ。
グループF。
クロアチア0-0ベルギー。
2戦目にモロッコに負けて、ベルギーはグループ3位に転落。この一戦に逆転勝ち抜けを賭けてベルギーが攻め立てて、死闘となった試合。
ベルギーは後半頭から怪我で出遅れていたルカク選手を投入します。けれど、名のある選手と言えど、コンディションが整わないとダメなのかなという結果になりました。
60分、デ・ブライネ選手のスルーパスをカラスコ選手がシュート、GKブロックのこぼれをルカク選手がシュートしましたが、ポストに当たります。62分、クロスに対してGKが飛び出して、無人になったゴールへルカク選手がヘディングシュートをしますがふかします。86分にはシュート性のボールに方向を変えようと足を出してうまく合わず。89分には右のアザール選手からのクロスをファーで押し込むだけというシーンでトラップに行き、しかも大きくなってしまってGKに捕られます。
FIFAランキングでは2位で前評判は高かったベルギー、無念の敗退となりました。
クロアチアは2位で勝ち抜けで、日本と戦ったわけです。勝ちたかったなあ。
カナダ1-2モロッコ。
次回W杯の共催が決まっているカナダ。初出場で2連敗ですが、初勝ち点を目指します。モロッコの方は勝てば勝ち抜けの可能性。
4分、モロッコ先制。カナダのボール回しで、GKへのバックパスが少し弱くなります。詰められて前に出てクリアしたGKボージャン選手、キックが中途半端になりツィエク選手に拾われ、無人のゴールへループシュートを決められました。23分、モロッコ追加点。自陣右サイドからのロングボール一発で抜け出したエン=ネシリ選手が、そのままの勢いでワントラップシュートをねじ込みました。
しかしこの後、モロッコの勢いがだんだん失われていきます。カナダの攻撃シーンが増えてきて40分、カナダが1点返します。するすると左サイドで上がり、ラリン選手が1人かわして速いグラウンダーのクロス。これがモロッコCBアゲルド選手の伸ばした足に当たり、コースが変わってGKの逆を突きゴールイン。オウンゴールとなりました。
後半はカナダ優勢で進んで71分。右CKで、ボノ選手のヘディングシュートがバーを叩いて下へはね返り、ゴールライン上のかなりきわどいところへ落ちました。これが入っていれば同点で、勝ち点1が見えたのですが、ただボールが完全にラインを越えていなかった模様。以前であれば大もめになるところ。今回はAIが判定しているのでわかりやすい。
結局モロッコが逃げ切って勝ち抜け。ただ、この試合の様子を見ていると、この後のあの快進撃はちょっと想像できない感じ。サッカーって本当にわからないですね。
カナダは勝ち点を挙げられず敗退。次回の自国開催に臨みます。
グループG。
カメルーン1-0ブラジル。
すでに勝ち抜けが決まっているブラジル。それに対して勝たなければいけないカメルーン。ところが、選手を休ませるためにターンオーバーしているブラジルが優勢で試合が進みます。
ひたすらブラジルの猛攻が90分続いてのアディショナルタイム。カメルーン右サイドからのアーリークロスに、アブバカル選手のヘディングシュートが決まります。興奮しすぎてユニフォームを脱いでしまい黄紙。しかもこれが2枚目で退場というお茶目な展開。
カメルーンは勝ちましたが、他会場の試合結果でスイスの方が勝ち残り、グループリーグ敗退となりました。
セルビア2-3スイス。
勝てば勝ち抜けがある両チームの点の取り合いとなりました。
先制したのはスイス。20分、左サイドからロドリゲス選手のクロス、こぼれをソウ選手が拾って右へ。シャキリ選手がダイレクトで決めました。
26分、セルビアが同点に追いつきます。左サイド、カウンター。タディッチ選手がクロスを上げると、ニアに走り込んだミトロヴィッチ選手がうまく頭ですらしてファーに決めました。35分にセルビア追加点。スイス中盤のバックパスを奪って、タディッチ選手がスルーパス。スイスのフロイラー選手がクリアしようと足を伸ばしますがクリアしきれず、ヴラホヴィッチ選手が拾ってシュートを決めました。
しかし前半終了間際44分に、スイス同点。中央が緩くなったところをスルスルと上がっていき、ペナルティーエリア前のソウ選手へ。そこから右へ出すと、ビドマー選手がDFとGK間に速いグラウンダーのクロス。ファーでエンボロ選手が押し込みました。
さらに後半に入って48分、スイスが決勝点。ペナルティーエリア手前からシャキリ選手がふわりと浮かせたボールをゴール前に送ると、走り込んだバルガス選手が右足アウトで後方にはたいて、フロイラー選手がシュートを決めました。
白熱した展開のまま試合は進み、試合終了間際には熱くなった両軍がもみ合う展開も発生。結局スイスが逃げ切って、グループステージ突破となりました。
グループH。
韓国2-1ポルトガル。
勝ち抜けの決まっているポルトガルが、開始早々5分に得点。ぺぺ選手からのロングパス一本で右サイド裏を取り、ダロト選手が一人かわしてペナルティーエリアに侵入。マイナスパスをオルタ選手が決めました。
韓国は勝ち抜けるためには勝利が必要だったのですが、格上のポルトガルに先制されて苦しい展開。しかし27分。左CK。ニアで飛んだ選手の陰でボールが見えなかったC・ロナウド選手の背中にボールが当たって、こぼれをキム・ヨングォン選手が決めました。まず同点。
そしてアディショナルタイムの91分。ポルトガル左CKを跳ね返して、ソン・フンミン選手がボールを受けると、そこからドリブルでロングカウンター。囲まれたかなという瞬間に、股抜きスルーパス。ペナルティーエリア内に走り込んだ、ファン・ヒチャン選手が決めました。韓国大逆転で勝利です。
そしてこれが、他会場でなんともすごい展開を生み出します。
ガーナ0-2ウルグアイ。
先制点はウルグアイで26分。右サイドからのクロスをファーで受けたスアレス選手が、うまく相手を外してシュート。GKが弾きますが、こぼれをデ・アラスカエタ選手が頭で押し込みました。32分に追加点。ペリシュトリ選手に縦パスが入り、ターンして右足アウトで浮かせて前へボールを送ると、ヌニェス選手がヘディング。中央のスアレス選手がそのまま左へ浮かせて送ると、デ・アラスカエタ選手がボレーで決めました。
さて、この時点ではウルグアイが2位通過。しかし試合終盤、会場に衝撃が走ります。どうやら試合開始時間がずれていたようで、こちらの方が若干遅れていました。85分に韓国逆転の知らせが会場に流れます。
勝ち点と得失点差で並び、総得点で韓国が勝ち抜けの状況に。ウルグアイはあと1点取って、得失点差で上回ることが必要になりました。ベンチに下がっていたスアレス選手はショックを受けたようで涙目。観客もどよめいています。
その中であと1点を求めてウルグアイは攻勢を強め、ギア上げて攻め立てます。何度もチャンスを作り、92分にはカバーニ選手がペナルティーエリア内で倒されますが、PKはもらえず。
そして試合終了。ウルグアイは勝ったけれども、グループステージ敗退となりました。ロスタイムを含めた残り時間は、本当に手に汗握るすごい展開でした。
最近のコメント