さてさて始まりますよ、2022年のJリーグ。本日から恒例の展望記事をお届けします。
昨年よりも上がるチームはどこか、強敵となるのはどこか。気になりますね。それではスタート!
昨年J2で2位、京都。
昨年の福岡が典型なのですが、昇格してきたときに、継続性って大事だと思うんですよね。レベルが一段上がった状態で、組織に漏れがあると致命的。そして、その組織を構築するには時間がかかる。補強もすぐにフィットする人を選びたい。
その点で京都は、監督はそのまま曹監督、サッカーを変えず、主力選手もほとんど残っています。継続性ばっちり。
補強もポイントを押さえていて、いい感じです。注目なのはマルティノス選手。きちんとフィットした場合、そのスピードはチームの飛び道具として推進力をもたらす可能性大です。守備戦術の理解度がどうなるか。
あとは昨年よりも押し込まれる展開になったとき、しのいで守りきれるかどうか。それから少なくなるチャンスに、決め切れるどうかでしょうか。
昨年J2優勝、磐田。
新監督に昨年甲府を指揮していた伊藤監督を迎えました。ただポゼッション志向の監督さんなので、そこまで大きくは変わらない? 昨年の磐田を対戦相手として見ていたこともプラスです。
それより問題は、エースストライカーのルキアン選手を福岡にぶっこ抜かれたことです。昨シーズン22点でJ2得点王。この移籍は相当痛い。
そこに補強したのは杉本選手と、ジャーメイン選手です。選手のタイプの問題もあるので、攻撃の再構築がどれくらいスムーズに進むかがポイントかなと思っていたら、キャンプ中の練習試合で、杉本選手がハットトリックの活躍だとのこと。はまるのかな?
昨年16位、湘南。
昨年、降格争いを演じた湘南。浮嶋監督を途中交代させて残留し、今季はそのまま山口監督続行。「湘南のサッカー」という、みんながぱっとイメージできるベースがあるのは強みです。ここに山口監督が何を乗せていくのか。
補強も的確ではないかと思います。鹿島から湘南のサッカーをよく知る永木選手が復帰。名古屋からは高いボールハンティング能力を誇る米本選手を獲得。狙いが明確で厚みを増した感じ。
昨年の課題は得点力でしたが、そこにウチから瀬川君が移籍しました。タイプ的にはめっちゃ合いそうな気がします。対戦時にはお手柔らかにお願いします。
そして昨年15位、我が柏レイソルです!!
もっと順位が上の方で展望したいなー。がんばりましょう。
この記事を書くために、雑誌やニュースサイトで補強の評価をしている記事を漁ったのですけれども、あまりかんばしくありません。厳しい評価。出てった人が多く、それに対して実績のある人の補強が少なめなので、まあそうなるかなあと思います。
ただこのあいだ、妄想記事を書くために並べてみたときに思ったけれど、スタメンに穴が開くほどではない。
なので、焦点としては、昨年最後までうまくいかなかった攻撃面での構築が、うまくいくかどうかなのではないかと思います。崩すシーンとかは増えていて、あとは最後を決めたい、というところまでは行けていたので、確かにメンバー崩してしまったのはもったいない。ちばぎん杯は勝ちましたが、その部分ではまだまだの模様。なるべく早く作りあげたい。
また、実績というのは過去に対する評価なので、今現在の実力とはタイムラグがあるもの。
使ってみたらうまくいったなんてことが、しょっちゅう起きています。というか、使うしかない小クラブから選手が育ってる気がする。上で書いた湘南なんか典型。遠藤選手は高3で二種登録され使われましたが、そこまでアンダー世代の代表歴がないのです。使われることでそこから成長して、今や日本代表の心臓です。
そう考えると、ウチでは例えば細谷君とか、ぽんぽんっと点取って波に乗れば万事解決です。ちばぎん杯では先発して決勝点をアシスト。開幕スタメンもありそうで、今度は得点が見たい! 若手がチーム救ったらめっちゃ燃える! がんばって!
昨年14位、清水。
清水も湘南と似た流れ。昨年の降格争い中に監督交代、平岡監督がそのまま続行となっています。ラスト4試合が3勝1分と非常に調子がよかったので、補強も控えめで継続性を重視した形です。
得点源としてはサンタナ選手がいるので、そのパートナーがどれぐらいがんばれるかが鍵ではないでしょうか。
ちなみに中村さんと神谷君で交換トレードのような形になっています。両方活躍するといい形なのですが、果たして。
そして対戦時には、やはりお手柔らかにお願いします。
昨年13位、G大阪。
昨年のガンバはスタートにつまずき、監督交代。しかし順位としてはあまり上げられずに終わりました。今季は降格した大分から片野坂監督を迎えています。
大分はリーグは降格しましたが、天皇杯は決勝進出。J2でACL出場か、というところまで行きました。リーグの敗因は主力選手をぶっこ抜かれて序盤に負けがこんだこと。最終節ではウチも負けていますし、間に合わなかったけれど、最後にはチームは作れていました。片野坂監督の手腕はしっかりしています。まずここが大きな補強。
ということは、監督の志向するスタイルに既存の選手がうまくフイットできるかどうかがポイントではないかと思います。大分はまずボランチとバックラインの間でボールを保持するスタイルでした。疑似カウンター主体となるかは別として、この部分は変わらないはず。
そのボランチを見てみると、井出口選手が海外移籍で抜けて、代わりにラワン選手と斎藤未月選手を獲得しています。ここがフイットすれば、サイドを走らせて、折り返して中で勝負という形に合う人材はいます。そうなるとかなり強力。どうなるでしょう。
ということで、昇格組と昨年下位チームの展望でした。明日は昨年中位のチーム。
最近のコメント