紹介動画作れるんですか?
こちらの記事を読んで知ったのですが。書評家が本紹介TikTokerけんごをくさし、けんごが活動休止を決めた件は出版業界にとって大損害 飯田一史 YAHOO! JAPAN ニュース 21/12/11
この間このブログでもふれたBookTokerのけんごさんに対して、書評家の豊崎さんという方が、名指しはしていないのですけれどもツイッター上でこんなことを。
正直な気持ちを書きます。わたしはTikTokみたいなもんで本を紹介して、そんな杜撰な紹介で本が売れたからって、だからどうしたとしか思いませんね。そんなのは一時の嵐。一時の嵐に翻弄されるのは馬鹿馬鹿しくないですか?
あの人、書評書けるんですか?21/12/9
これに対してけんごさんは、TikTokの本の紹介活動をやめるという話。
TikTokの投稿をお休みさせていただきます。各方面で様々な企画等控えているのに、本当に申し訳ないです。
僕はTikTokを仕事にしてません。PR動画を1本も上げたことないです。純粋に楽しかったのですが、これからは楽しめそうにありません。
動画も含めて、Instagramでの小説紹介は続けていきます。21/12/10
ツイートを追ってみると、もともとけんごさんに、活動が取り上げられるようになってから批判的なDMなどが届いていて煩わしく思っていたところ、これがとどめになったみたいですね。
ちなみに豊崎氏はこの後、定型文通りの謝罪ツイートをしましたが、「ま、同じようなことは「本屋大賞」にも思ったりするんですが」とか「普段書評を読まない、書評が何だかわからないというタイプのお門違いの悪意をぶつけてくる輩のツイートは歯牙にもかけていません」とか、元の「書評書けるんですか?」にもにじむ、旧弊な価値観と自分のやっていることの自己評価の肥大化という負の人間性が漏れちゃっていて、延焼が続いた様子でした。
さて、このような炎上騒動をわざわざ取り上げるのは、まずひとつは、ブログに書いた通りけんごさんの活動を評価していたから。最初にリンクを張った記事でも触れていましたが、読者のすそ野を広げる活動はとても重要で、そのルートが一つ潰れるのは大ダメージです。この辺は飯田さんの記事にまったく同意です。
それともうひとつ、これがけっこう大きいんですけれど、出版界に対していつも懸念していることが、一番醜い形で吹き出しているなあと感じたからです。
進取の精神のない旧態依然とした既得権益層が、知の産業のような顔をしながら、環境の変化を読み切れず、デジタルシフトに完全に乗り遅れている。
僕は理系なので、知性とは何かと問われれば、生物の脳の進化と役割を考えて、周囲の環境を適切に捉え、それに対応する行動を取る能力、と答えます。なので、出版環境の変化に対応できていないのがむしろ知を売りにしている分野の方だという状況には、「本を読むと賢くなるって言うけど、小難しい言葉で飾ったりこねくり回したりすることを覚えるだけじゃね?」と思っちゃうわけですよ。
それがどこに吹き出していると感じたかと言いますと。
まず何と言っても「書評書けるんですか?」。決めゼリフのように書かれている文脈から考えると、これがご本人の中では重要な評価基準なのでしょうが、そもそも書ける必要なくない? と思うんですよ。だって、けんごさんのアカウント名は「けんご@小説紹介」ですよ。書評家名乗っていないし、動画制作してるわけでしょ。書評書く能力なんて、いらないっしょ。
これと、本屋大賞をくさしているところを合わせて考えると、「書評>動画」「伝統ある賞>本屋大賞」という古臭い権威主義者か、もしくはプロの批評家が評価すべきところに素人とか書店員が入り込んでくることを嫌う選民主義者なのかなと感じちゃう。でもどちらも世間の支持を見たら的外れですよね。自分の仕事にプライドを持つのは大切だけど、それが世間の中心的価値だと思い込んだら周りが見えてない。
さらに、的外れだなあと思うのが、噛みつくこと自体間違っているからです。雑誌や新聞に載っている書評に目を通して、新しい本との出会いを求めているのは、もうすっかり読書沼にはまっているディープな読者だと思います。読書習慣ない人は、よっぽど暇してるんじゃなければ、そんな文章は読まない。
それに対してけんごさんは、インタビューの中でも「普段本を読まないような人に伝えたいと思ってやっている」と、はっきり言っています。TikTokを選んだのも、そういう観点。動画がランダムに流れる機能について触れていました。
つまり、けんごさんが連れて来てくれた新しい読者の中から、どっぷりと読書沼にはまって書評記事まで目を通す人が生まれる構図になっていて、自分の読者を増やす手伝いをしてくれているわけですから、むしろ感謝すべきなのです。やっぱり状況が把握できていないなあと感じます。
さらに言うとですね、「書評書けるんですか?」じゃないんですよ。書評の目的は文章を書くことではなく、本の紹介をしてそれについて何らかを語ることだろうと思うのです。だったらむしろ、書評家の方が情報流通の環境変化に対応しないとだめなのではないか。
なので人の活動くさしてるんじゃなくて、YoutubeチャンネルやTikTokのアカウント取って、プロの書評とやらを見せつければいいのにと思うんですよね。「この人の言ってること、すごい的を得ている」と、そこで視聴者の信頼を勝ち取れば、もっとがっちり書いた自分の書評の読者にだってなってくれるはずです。
というように、環境をしっかり捉えて、その変化に対して頭を使って対応しなければいけないのにもかかわらず、古い価値観でマウント取ろうとするさまが、現在の問題点の象徴に思えて、いやーな気分になったのでした。
「書評書けるんですか?」じゃなくて、「紹介動画作れるんですか?」だと思うんですよ、ほんと。
| 固定リンク
コメント