« 世田谷モデル頓挫と感染対策 | トップページ | コンテンツの価値と意識のギャップ »

2020/09/30

レンタル組観戦記 山口vsV・千葉・岡山&山形vs岡山&福岡vs長崎

さて、今回の記事ではアカデミー先輩後輩対決が続きます。

2020J2第20節、山口2-1V。

田中陸君を目当てに山口の試合を追いかけているのですが、今年大卒ルーキーとして加入したアカデミー卒の浮田君も気になっています。その浮田君が2得点と大活躍した試合。

64分、田中パウロ選手がペナルティーエリアの左脇からふわりとクロスを上げると、大外で浮いていた浮田君が足元でピタリと収め、落ち着いてファーの隅へと流し込む、技ありシュート。67分、左サイド中盤でFKをちょっと動かしてロングボールをゴール前へ。手前にいた浮田君がDFの前へ入り込んで、ファーストタッチでゴール方向へ持ち出しシュートを決めました。

ちなみにヴェルディCBには大先輩の近藤君がいます。浮田君とは基本逆サイドだったのですが、流れた時に対面してシュートを放つ場面がありました。近藤君はケガをきっかけにウチでポジション失って移籍していったのですが、そこから長くがんばってますよね。

さて、これに対してヴェルディの反撃。83分に左サイドの裏へと飛び出しクロス、これを小池選手が決めました。さらに90分、スライディングブロックにいった山口CBヘニキ選手の広げた手に当たってPK。これをGK吉満選手が止めて、同点をまぬがれ、逃げ切りとなったのですが。

実はこの2つ、裏を取られたのが田中君です。田中君は試合全体を見ると、しっかり落ち着いてプレーできていて、この2つもミスと呼ぶほどではないのですが。

田中君の本職はSBではなくインサイドハーフ。ただ、ウチは中盤の子がプロになったあと、守備が課題でポジション取り切れないケースがよく見られます。そういう点ではSBで守備を鍛えるのは今後にプラスだと思うので、こういうところもしっかり経験を積んで対応できるようになりたいところです。

第21節、千葉1-2山口。

田中君の一番の見せ場は29分。FKの跳ね返りを拾った田中君、左へ持ち出してミドルシュート、惜しくも外れる。

浮田君は得点に絡みました。61分、ボランチ高選手のパスに抜け出して、田中パウロ選手に落とします。ここからクロスが上がってファーで高井選手がヘディングシュートで先制点。

この試合の先輩後輩対決は山口リードとなって投入された、千葉の船山さんです。アディショナルタイム、ロングスローのクリアを左足ボレーシュートを決めて一矢報いました。先輩の意地。

さて、第21節には他の対決も。岡山2-1山形。

同点で迎えた83分、山形は宮本君を投入。今季初出場。入ってすぐの84分に左サイドを突破してクロスを上げます。これはヴィニシウス選手が外しました。惜しい。さらに88分、後方から入ってきてシュートも。これはブロックにあいます。惜しい。

宮本君はベンチにも入っていなかったので心配していましたが、出てみればきびきびしていてかなりいい感じでした。もっと出番あってもいいのに。

さて、この試合の先輩は、岡山の白井君。今年水戸から移籍です。白井君はいぶし銀で好きなタイプの選手です。けれどこの試合では大仕事。91分ペナルティエリアに入っていってシュートを狙ったところでPK獲得。これをパウリーニョ選手が蹴って決勝点。先輩の貫録を見せました。

白井君が先輩の貫録を見せた試合もう1試合。第22節、山口1-2岡山。

この試合、田中君はけっこう見せ場がありました。クロスも何本も上げていましたし、さらには57分、自陣でボールを弾き返したところから、ボールがつながっていく間にどんどん上がっていって、橋本選手のスルーパスをペナルティエリア内で受けます。しかし少しファーストタッチが大きく、スライディングシュートになってしまって決め切れず。惜しい。

守備も安定していて、71分には岡山CKからのシュートを飛びこんで体でブロック。ナイスプレー。

浮田君は、この試合でもいいシーン。前半アディショナルタイムに左からのアーリークロスに走り込みヘディングシュート。これはGKに弾かれます。惜しい。さらに47分にはクロスのこぼれをダイレクトミドルシュート。これはポスト直撃、惜しい。

ただですね、このあと岡山に逆転されてしまうので、そう考えると、これを決めておきたかった。攻撃陣の中ではどんどん存在感を増しているので、さらに上のレベルで活躍してほしいです。がんばって!

さらに上島君も先輩対決です。第22節、長崎1-3福岡。

連勝街道突き進む福岡が、ずっと首位を走ってきたのに調子を落として陥落した長崎を喰らって勝ち点で並んだ試合。

上島君が空中戦を制したとか、地上戦の一対一も勝ったとか、もう当たり前の話。というか、ここでJ2も後半戦に入ったのですが、組織的守備が機能していて狙いどころが絞れているとはいえ、上島君のこの活躍はJ2のCBで一番ではないだろうか。

ということであとはですね、往年の中澤選手とか闘莉王選手みたいにセットプレーでばかすか点取ってほしいなーと思っているのですが、前半アディショナルタイム。右CKに対して上島君がどんぴしゃヘディングでゴールに押し込みます。しかし他のところで接触があってファールで幻に。惜しいー!

試合は福岡がポンポンポンと3点取って、94分にオフサイド取り損ねて1点失うのですが、余裕の逃げ切り。首位までも勝ち点4差まで詰めてきました。これは昇格見えてきましたよ。

この試合の先輩後輩対決の相手は秋野君です。今季はキャプテンで、基本的にはほとんどの試合で先発フル出場を続けています。この試合は先発お休みで64分から交代出場。福岡が逃げ切り体制の5バックにしているというのに、低い位置からDFライン裏にポトリと落ちるような絶妙のロングパスを配給。縦への意識が増して怖い選手に成長した秋野君には帰ってきてほしいんですよねー。

|

« 世田谷モデル頓挫と感染対策 | トップページ | コンテンツの価値と意識のギャップ »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 世田谷モデル頓挫と感染対策 | トップページ | コンテンツの価値と意識のギャップ »