緊急事態宣言の創作への影響
ゴールデンウィークがやってきました。
緊急事態宣言下なので、出かけることができず、世間的にはあまりゴールデンではないかもしれませんが。沖縄が話題になってますね。観光スポットは閉鎖しているので来ないで、と知事が訴えています。その結果、当初6万人と言われていたのが減ったけれども、それでも旅行の予約が1万8000人超。沖縄は実は感染拡大して、患者数が感染病床数を超えちゃっているんですよね。比率で見ると東京よりもひどい。病床数をあまり増やせていない模様。リーダーシップに問題?
さて、多くの人はこのような無茶な旅行計画を立てることなく、ステイホームなのかなと思います。僕は何度も書いてますが、ステイホームが常態。ゴールデンウィークに旅行に行ったこと、一人暮らしを始めてから、あったっけ……? ということで、例年通り。
むしろ仕事のないこの期間は、自分の原稿を進めるチャンスですよ! まず、このあいだここに書いた、ガンズnote用ヘッダー画像がまだ仕上がっていません。そのあと『キャプテン・ラクトの宇宙船』のバックナンバーと、最新話を上げます。『マルくんのおことわり』も書き進め、そして、できたら新作の準備したいんですよね。アイディア出しして、簡単なプロットまで行けたら……。
そう考えている時に、はたと気づきました。緊急事態宣言されても、あんまり生活変わらないなあと思っていたけれど、ひとつ重要な変化があった。
図書館、開いてない。
ネットでも調べ物はできますが、やはり書籍の、きちんとまとまってパッケージになっている状態は、とてもわかりやすいのです。特に全体像がまだ把握できていない場合は助かります。
書店で開いているところはあるので、買えばいいのかというと、把握できていない場合は、この本を買うべきなのかもよくわからない。関連ありそうだから、じゃあこの棚のここからここまで全部ください、みたいな外れを厭わない豪勢な買い物をする予算はない。まず図書館で何冊か借りてみて、見当をつけるのは重要だったのですが、それができない。
これは緊急事態宣言が解かれて図書館が開くまでアイディア出しを置いておくか、全体像把握がもうできている調べ物がいらないジャンルで考えるか。でも緊急事態宣言は延長されそうで、いつ図書館開くのかわからないとなると……。
ということで、ジャンルも題材も、あっという間に絞り込まれたのでした。
図書館閉まると校閲の人がピンチ、という記事は見かけていたのですが、自分のスタートアップのところも引っかかるとは。
本日、東京の新規感染者は112人。とんとんとんと順調に下がるというわけにはいきませんでした。
解除はいつかなあ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大忙し期間後半突入も波高し(2022.08.18)
- ワクチンと子供(2022.08.17)
コメント