ダイヤモンド・プリンセス号対応の評価
このあいだ、ダイヤモンド・プリンセス号の対応はけっこう頑張ったのではないかと書きましたが。
専門家の方の意見。
クルーズ船の隔離は「失敗」だったのか、専門家が語る理想と現実(國井修) NEWSWEEK日本版 20/3/4
國井さんは国立国際医療センターや国連児童基金〔ユニセフ〕などで感染症対策の現場を経験している方です。難民キャンプでは、こういうアウトブレイクが簡単に起きるそうです。そんな方の評価がこちら。
では、最終的にこの介入は成功したのだろうか。クルーズ船で700人以上が感染したと聞くと、それは失敗だ、誰のせいだ、となる。実際に、このことで、身を粉にして働いた災害派遣医療チーム(DMAT)や厚生労働省の職員などに罵詈雑言を浴びせる人々も多いらしい。
これには、データに基づいた冷静な分析と判断が必要だ。第3回の「新型コロナウイルス感染症専門家会議」(2月24日開催)に提出された資料を見る限りでは、検疫介入を始めた2月5日以降の発症者の多くは潜伏期を考慮すると介入前に感染したもののようで、感染者数の推移からは介入の効果は認められる。
専門家によるさらなる分析や議論を期待しているが、少なくとも私が途上国で経験した「コントロールに失敗したアウトブレイク」の様相ではなく、この過酷な環境でよく頑張ったと言える。
やっぱりけっこう頑張った模様。
東日本大震災の時もそうだったんですけれど、こういう危機になって、みんなが不安になっている時には、普段以上に煽りが効きますからねえ。そうすると、強い口調で文句言う記事が目立つようになるわけですけれども。
しっかり冷静な情報源から情報を取りたいなと思います。
| 固定リンク
コメント