学力向上
幅広いジャンルを読む子供ほど学力向上 ~ ベネッセ教育総合研究所が「電子図書館まなびライブラリー」利用データなどの調査結果を発表 HON.jp News Blog19/10/31
昨年もありました、ベネッセ教育総合研究所の報告。通信教育の成績データと電子書籍サービスのデータを突き合わせて、読書の効果を測るという、なかなかいい研究です。
昨年は、読書量の効果が大きいのは、実は算数の成績だという結果でした。問題文がきちんと読めない子は、けっこういるのです。何を質問されているのか読み取れない。それでは計算のプランが立てられない。
さて今年は、量ではなく、質がどういう影響をもたらすかということですが。
こちらはあまり意外な結果ではなく。いろいろ読んでいる子の方が、特に社会の成績がいい。暗記科目はどれだけ物知りかで決まる部分があるので、ある意味当然の結果です。
ただ、これ、もともと興味があるからそういう本を読み、その科目の成績もいい、というパターンが考えられるので、むりやり読ませればいいのかというと難しいところかなと思います。
僕は理科っ子、特に宇宙が大好きだったのですが、そのきっかけが何だっただろうと考えると、SFの影響が大きかったような気がします。僕が子供のころは、子供向けアニメでもSFが多く、宇宙船がしょっちゅう出てきていました。たのしいお話から、その背景の舞台に興味が出る。
ということで昨年の記事でも無理やり宣伝していたので、今回もw
『友だちみんな宇宙人』。君の隣の友達が、宇宙から来た調査員だったら、という日常系SFです。よろしければぜひどうぞ。
| 固定リンク
コメント