« vs鹿島 ああ | トップページ | ジャンプ49号感想 銀河鉄道 »

2018/11/08

ハロー・ワールド

ハロー・ワールド (藤井太洋・著)を読みました!

何でも屋のエンジニア、文椎泰洋(ふづい・やすひろ)は、グーグルの凄腕エンジニア郭瀬敦(くるわぜ・あつし)と、派遣先の同僚汪静英(ワン・ジンイン)とともに、ネット広告ブロッカーのアプリを開発、販売していた。それは専門を持たない文椎が、プロジェクトに最後まで関わってみたいと、半ば趣味のようにして進めているもの。アプリ開発のワークショップで知り合った他の2人が、興味を持ってチームを組んだのだった。

半ば趣味なので売り上げはそんなにたいしたことはなかったのだが、ある時突然売り上げが急増し始める。調べてみると、急に売れ始めた地域はインドネシア。それには特別な事情があって……。

ということで11月10日のイベント『藤井太洋の頭の中~プロ作家が執筆時に考えていること~』でテキストに使う、『ハロー・ワールド』にたどり着きましたよ!

デビュー作から順に読んできたわけですが、通して読むと、通底している部分と作品により変わっている部分がよくわかります。まさに藤井先生の頭の中。藤井先生の世界観。

この僕の読みがはまっているのか。イベントの価値を左右する、僕の質問のクオリティがそれにかかっているわけですよ。さあどうだ!

さらに、藤井先生直筆赤字入り改稿原稿、ご本人解説付きという、超目玉企画も発表されております。11/10(土)グラスシティ渋谷10階、HDEオープンテラスにて。チケットはこちらから。

さて、本の感想ですけれども。

面白かった!

表題作で巻頭の『ハロー・ワールド』。主人公の文椎が、アプリが売れた原因を知った時、己の信念を貫くところがいい。熱が湧き上がってくる展開。

単にかっこいいことを言ったのではなくて、それに関わる意味とかを十分に分かった上で、それでも決断してみせる。その決断の一つ一つが、その後、文椎の辿る運命を決めていく。

まさにHallo,world! 世界への扉を自分で開けてみせたのです。こういうメッセージって、藤井先生の作品ではよく出てきますよね。天才が世界を変えるのではなく、その辺の人だった主人公が、勇気と信念を見せて成し遂げる。こういう世界観についてもお聞きしたいですね!

あと、そういう大きなテーマとは関係ない個人的な萌えポイントは。

二作目の『行き先は特異点』でのAmazonの配達ドローンです。事情があってのことだけど、ポンコツロボっぽい。しかもけなげ。ほっこり。

|

« vs鹿島 ああ | トップページ | ジャンプ49号感想 銀河鉄道 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハロー・ワールド:

« vs鹿島 ああ | トップページ | ジャンプ49号感想 銀河鉄道 »