AIと小説
今週末の27日(土)、日本独立作家同盟主催のトークイベントがありまして、部員の僕はお手伝いに行くのですが。
1月27日(土)14時から!
|【イベント告知】藤井太洋×今岡清「AIが書いた小説は面白い?」|NPO法人日本独立作家同盟 https://t.co/RCUduFzGxy— NPO法人日本独立作家同盟 (@aia_jp) 2018年1月9日
こちらのイベントの告知を手伝おうとツイッターに情報流している時に、僕のタイムライン上でちょっとした偶然がありまして。
こちらの本の情報と、相次いで目に飛び込んできたのです。
日本児童文学2018年1・2月号。特集が「AIと児童文学」、寄稿しているのが東野司先生。創作集団プロミネンスでご一緒していて、前日本SF作家クラブ会長。
トークイベントに登壇する藤井大洋先生は日本独立作家同盟理事で、現日本SF作家クラブ会長です。
前と現の会長がAIについて語る偶然。
というか必然ですね。SFの範疇で、しかも自分たちの仕事に関わってくる。自分の作品に出てきそうなものに、実際追い詰められるかもしれないという、SF作家ならではの皮肉な展開です。
ということで、イベント行く前にこちらの本で事前勉強を。
AIの書いた小説を読んだ東野先生の感想に、いくつかぴんと来るものがありました。
題材にしたのは、以前話題になった、日経の星新一賞に応募したAIの書いた作品。実際には一から十までAIが書いたのではなく、人間が物語の構造を決めてから文章生成AIが書いた作品と、物語の構成をAIが担い人間が文章を書いた作品となっています。
そのときに、難しいと思っていた文章生成AIのほうがすんなり読めて、人が文章書いたほうが厳しかった、とのこと。「物語の本質は文章なのか」との発見があったと書かれています。
ちょうど同じようなことを考えているところだったので、やっぱりそうだよなとひざを打ちました。スムーズに読者を引っ張って行けるかは、文章により、作者の腕次第。そして、その腕をもっと磨かないと。
寄稿者の一人、中松まるは先生もプロミネンス会員ですね。
中松先生は「AIがディープラーニングでパターンを読み取るというけど、その作り方は今でも人間がやってるじゃないか」という立場。ラノベとかね。
その意味では、そういう作品作りをしている人には脅威だけど、僕のところには来ないかも。そのジャンルらしさがなくて困ってるからな!(自虐)
他の記事もいろいろと示唆に富む、面白い本でした。
さて、勉強しておいて、週末のイベントは、手伝うだけではなくて楽しみ。どんな話が聞けるのか。
もしご興味がおありの方は上記リンクからどうぞー。当日現金でも大丈夫です。お待ちしております。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ストグレ!(2024.08.15)
- 白をつなぐ(2023.12.23)
- セントエルモの光(2023.11.29)
- 今週の漫画感想 破廉恥の力(2023.09.01)
- どんまい(2023.09.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 弱暖房車希望(2024.12.06)
- 年末恒例もう死んじゃうよ病(2024.12.05)
- バスの運転手不足とコロナ禍(2024.12.04)
- さよなら第二の月(2024.12.03)
- 恐ろしき罠(2024.11.27)
コメント