« ジャンプ50号感想 命尽きるまで続く、その美しき猛攻 | トップページ | 優秀選手と山中君の移籍 »

2016/11/20

グラウンドの空

グラウンドの空 (あさのあつこ・著)を読みました!

過疎化の進む町に住む中学生の山城瑞希(やましろ・みずき)は野球少年。しかし統廃合も噂される中学校の野球部は、部員も少なく、いつもメンバーぎりぎりの状態で、今年のチームにはピッチャーがいない。

適当なコンバートで急場をしのぐしかないのかと諦めかけていた頃、やって来たのは線が細くて少女のような、それでいて本格的なボールを投げる転校生、作楽透哉(さくら・とうや)。救世主かと思いきや、前の学校で何があったのか、透哉は登校すらする様子がなくて……。

あさの先生は野球少年を題材にした小説、『バッテリー』で一躍有名になった方ですが、こちらも野球ものです。

ただ『バッテリー』の主人公はピッチャーで、とても勝気なタイプ。こちらはキャッチャーが主人公、ピッチャーは繊細を極めたようなタイプです。

そこの違いで話の進み方は変わり、そもそもピッチャーがなかなかマウンドに上がらない。転校生が来て、チームに加わってくれるのかどうかが焦点の作品です。

この作品を読んで、なるほど児童文学ではこういうところをきちんとかかないとダメなのだなあと、勉強になりました。多分これについて言われているんだ思います。

少年の繊細な心のうちを、じっくりと言葉を尽くして描写する。そういう地の文の部分。

そこは本当にうまくて、すいすいと読んでるこちらの心に収まっていくようで、あっという間に読めました。面白かったです。

ただ、スポーツ物なのに試合がないのは物足りないなと思ってしまうのは、これはもう性分で。

続刊があるので、そちらも読んでみようと思います。

|

« ジャンプ50号感想 命尽きるまで続く、その美しき猛攻 | トップページ | 優秀選手と山中君の移籍 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グラウンドの空:

« ジャンプ50号感想 命尽きるまで続く、その美しき猛攻 | トップページ | 優秀選手と山中君の移籍 »