« ジャンプ10号感想 考えさせられる | トップページ | ちばぎん杯vs千葉 不安再燃 »

2016/02/14

漫画を漫画たらしめるもの

梅木君の「あせびと空世界の冒険者」が取り上げられていると聞いて、買ってみました。月刊MdN 2016年3月号。特集「漫画を漫画たらしめるもの 漫画家が発明した表現30」。

コマ割りと画面構成について解説しているページの例として挙げられてました。見開き!

漫画は絵とお話(アイディア)でできているんだけれど、じゃあ売れっ子小説家と著名イラストレーターが組めばすぐにすごい漫画になるかというと、必ずしもそういうわけではなくて。

二つの間にたくさんの工夫があるのです。

先達が開発したそれを、さらに工夫を重ねて後輩に引き継ぐ。そういう事を繰り返して、日本の漫画はこれだけ豊かに発展していったわけですね。

いろんな人が紹介されているのですが、その中で僕が一番じっくり眺めていたのは鳥山明先生の「Dr.スランプ」のページ。アラレちゃんです。

あのころの鳥山先生の絵は丸っこくてかわいくて、絵の隅々まで楽しさが詰まってた。今見ても素敵だなあと思います。

|

« ジャンプ10号感想 考えさせられる | トップページ | ちばぎん杯vs千葉 不安再燃 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 漫画を漫画たらしめるもの:

« ジャンプ10号感想 考えさせられる | トップページ | ちばぎん杯vs千葉 不安再燃 »