« 「君の守護者」更新と新年のご挨拶 | トップページ | これからの作家の生きる道 »

2016/01/02

2015年のレイソル

天皇杯があったので、年またいで2015年のレイソルを総括。

達磨体制が一年限りだったのは、僕にとってすごいショックでした。

自分の仕事でも気をつけているんですけれど、勝つためには、「勝てる理由」を作らないといけないと思うんですよね。

がんばるとか、一生懸命やるとかは、プロなら当たり前。その中で勝つなら、意識的に差を作らないといけない。他のチームに対して、ここがアドバンテージなので勝つという、仕組みがほしいところです。

それが、「アカデミーからトップまでの一貫性」になると期待していたんですよ。予算的に似たサイズのクラブが多いJリーグで、一つ抜け出す手として、補強と育成の無駄のなさにつながるから。

長期視点なしでなんとなくいい選手をそろえていると、監督が変わるたびに必要な選手が変わり、出番を失って移籍とかが繰り返され、チーム力が上がっていきません。時間を味方につけるというのは、とても大きい。

例えば最近の広島は安定して強いですが、あれはペトロビッチ→森保体制で、ずっと同じシステムでやっていることが大きいと思われます。毎年毎年主力選手がいなくなって、本来だったらがたがたになるところ、どこにどういうタイプの選手が必要というのがはっきりしているので、的確に補強して穴埋めしています。

鹿島もチーム強化の責任者がずっと変わっていないので、長期視点でのチーム作りができていて、「育てる補強」が成功しています。

それをウチもできると思った。いやそれどころか、もっとすごい。何しろ小学生の頃からそのサッカーを叩き込んでいるのです。トップチームに上がった時点で、ルーキーではなくベテランなのです。究極に無駄のない育成です。

しかもこれはそう簡単には真似できません。10年単位で準備する必要があり、その間にぶれずに続けるには相当の胆力がいる。理想を語るのは誰でもできますが、現実の困難に面しても理想を追い続けられる人はそうはいない。

この仕組みが作れれば、絶対的なアドバンテージです。

実を言うと、このサッカー自体は特に好きなわけではないのです。バルサはすごいなとは思うけど、憧れはないし。むしろ頑張りが見えるサッカーの方が、応援しがいがあって好き。

でも、絶対的アドバンテージがすごくほしかった。

まさか、ウチがその胆力に欠けてたなんてなあ……。

ぶっちゃけ、達磨さんが勝負弱いの、僕は織り込み済みで見てましたからね。だってスタメンのほとんどが高卒プロになったチームで無冠だったんだから。代わりにシステムの構築者としてはすごいので、ここで土台を作ってもらって、常勝を定着させるのはその先だと思ってた。

せめてパスサッカーの監督を呼び続けることはしてほしいんだけど、メンデス監督はどうなんだろ。なんか違うっぽい報道を見かけたんだけど。

正直、短期的に結果を追うなら資金力が一番重要なアドバンテージだけど、ウチはJ1トップ級の観客動員力のなさで日立頼りなので、増額は厳しい。その辺の新規ファンを作るところも課題だと思うんだけど、どうするのかな。

|

« 「君の守護者」更新と新年のご挨拶 | トップページ | これからの作家の生きる道 »

サッカー」カテゴリの記事

コメント

明けましておめでとう。
おれは30年以上バルサファンをやっていて、クライフのドリームチームがトヨタカップで来日、サンパウロに負けた試合も国立競技場で観戦していました。
あの時はまだ若造だったグアルディオラからチャビ、そして現在のS・ブスケッツに至るまで下部組織から一貫したバルサのサッカーというのがあることを知っていて欲しいです。

現在のMSNトリオは確かに凄いけれど、一昨年、ピッチ上の11人全てが下部組織出身者という、それでいて世界最強レベルにあるという凄さ・・・

日本では広島は故今西氏がマツダ時代から作り上げた下部組織から一貫したチーム。
OBであり、下部組織で現在の主力を育て上げた森山氏の功績も大きいでしょう。
近年では毎年のようにレギュラーが他チームに引き抜かれながらもブレることのない力強さ。

勿論、結果が振るわない時代もありましたがある意味、理想の地方クラブなのではないかと思います。
こんなクラブが日本中に増えてくれればと思います。

投稿: 上野 | 2016/01/02 01:44

あけましておめでとうございます。

バルサに憧れないと書いちゃうと、バルサファンの人には面白くないかもですね。すいません。

憧れがないのは、「細かくつないで押し込んでいくパスサッカーを至上の物だと考えておらず、他のサッカーでも勝てるだろうと思っている」ということで、クラブに対するリスペクトは相当あります。まさに「現在のMSNトリオは確かに凄いけれど、一昨年、ピッチ上の11人全てが下部組織出身者という、それでいて世界最強レベルにあるという凄さ」の部分です。

ウチは吉田監督がアカデミーから10年かけて変えてきて、さあバルサみたいにトップにつなげるぞというところでくじけちゃったので、凄くがっかりしているのです(;_;)

投稿: かわせ | 2016/01/02 11:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015年のレイソル:

« 「君の守護者」更新と新年のご挨拶 | トップページ | これからの作家の生きる道 »