メンタルがた落ち対策
最近創作メンタルがた落ちと昨日書きましたが。
当然そのままではまずいので、いろいろ考えなくてはなりません。
とにかくやる気の火が消えてしまう前に、今の原稿をなんとかして。
そのあとどうするか。
がた落ちのきっかけは推敲が長引いてることですが、ずるずると落ちていくのは、環境悪化の話にさらされて、がんばってもダメなんじゃないかなあという声が、ちらちらと脳内で聞こえるからです。
僕は性格的に分析屋なので、自家中毒に陥ってる感じ。
このサイクルから脱出しないと。
嘆いていても何も改善しないので、じゃあどうするかと考えを切り替えることが大切です。
そこでいろいろ考えてみると。
今は出版変革の過渡期だから、既存ルートからいろいろ苦しい話が聞こえてくるのは、ある意味当然です。だからそれに引きずられることなく、じゃあどう対応するかに考えを絞り。
苦しくなっているのは、ネットの発達で読者の時間を奪われているから。じゃあ積極的にそっちに対応するのが吉。
一つは限られた時間の配分の見直し。もっと発表するペースを上げないと、もし種があっても育たない(→君の守護者)。
群雛に出したいなと思いつつ、まだ既刊一回しか載せてない。
児童向けは電子化してないので、そっちはそっちでがんばる。
さらに、自分をどう買ってもらうかを考えないと。
一つはプロモーションについてで、これは改善の余地あり。
もう一点は、自分自身のプロデュースの問題。何を書くべきか。これが結構悩みどころで、ここに手ごたえがないのが、悪い思考パターンにはまっている原因と思われ。
既存メディアが弱っていく中、情報流通はSNSでの重みが増していて、そうすると、最初に通な人達の間で広まることになる。まずそこに受け入れられないと。直球に攻めるにしろ変化球で攻めるにしろ、ストライクゾーンがあって、それを把握していないとダメ。
ただ、これも考えたら書いて試すしかないので、結局もっと書けという最初に戻る。
という辺りが、考えなきゃいけないこと。余計なことは考えず、これに集中。
なんかそれでも、頭の奥の方からざわざわと声が聞こえるのですが、それには耳を貸さずに悪いサイクルから引っぺがすのです。まず推敲から。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トラブルにて(2025.04.28)
- 大忙し期間終了(2025.04.04)
- 上がったり下がったり(2025.03.31)
- 蜘蛛の糸(2025.03.24)
- ヌーの旅路(2025.03.18)
コメント