2015レイソル展望
毎年恒例の妄想を広げる時期がやってまいりました。
去年はどんな予想をしていたっけなと確認してみると。
DFラインは、ちょっと気になります。
顔ぶれを見ての不安は全然無いのですが、3バックにすると、人数がちょっと少ない感じ。去年もありましたけど、怪我人出たとき苦しそう。
橋本君が左CBできそうな気がするけれど、どうするのかな。
そこで中谷君がどーんと出てくると、全員戦力という感じでチーム力アップ。
DFのところは当たってた。「怪我人出たとき」は当たらなくてよかったんだけど、人手不足になってエドゥアルドさんを緊急補強。そして中谷君が終盤に台頭。
他のところは、とにかく人が途中で抜けたからなあ。
さて、スタートミーティングの議事録を確認して、今年の展望を考えるわけですが。
毎年この記事は浮かれたテンションで書かれているわけですけれど、今年はちょっと違います。
僕のトラウマが発動しているからです。
今年はアカデミーとの融合ということで、ポゼッション攻撃サッカーに舵を切るわけじゃないですか。
石さんを交代させて降格した年のこと思い出しちゃうんですよね……。
石さんのサッカーは波があったけれど、頑張りが見えたので好きだったのに、上を目指すと交代したら、上どころか落っこっちゃったじゃねーかと、あの年は泣いた。ネルシーニョさんが来て、よい守備からよい攻撃と立て直してくれて、ほんとよかった。
日本人の国民性からか、技巧的で組織的なパスサッカーは評価高いですけれど。
どうもボール回しばかりになって、本質から外れがちな気がするのです。サッカーには優勢点はないんだから、勝つためには得点を取り失点を防ぐことが第一で、シュートチャンスを増やす手段としてボールを保持するわけですよね。
でもボールを回してばかりでシュートチャンスは増えないとかですね。
前に人数かけたら守備が手薄になって、カウンターに沈むとかですね。
なのに自分たちのサッカーはできてるとかですね。
またそんな試合見たら泣いちゃう。
でも昨年のユースの東西対決を見た時には、負けちゃったけれど、切り替え早く身体を張ってカウンターに対応していたし、そういうところをきちっとしていけばいいわけで。
ポゼッションのためのポゼッションではなく、勝つためのポゼッションになるか。そういうディテールの部分が注目なのです。
で、そこができれば、この取り組みは大きなメリットがあるわけですよ。
以前のアカデミーは、上のシステムに下が合わせていましたが、最近は上のシステム変更は関係なく、一貫して育てている。
上も同じサッカーをすることにして、これからの監督もそれを基準に選ぶようにしていけば、アカデミー育ちの子は、すでにそのサッカーに習熟した、新人なのにベテランぞろいということになって、戦力化が速い。
そしてクラブ全体が一貫した基準を持ち続ければ、外から補強する場合も無駄がありません。
サッカーがコロコロ変わってくと、例えばせっかく若手が芽を出しても、次の監督は自分のスタイルに合わないから使わず、その子がチームを去るということが起きたりする。そうすると、毎回お金を使って即戦力を呼ばないといけない。
やるサッカーが分かっていれば、それに合った人を呼べるし、長くいてもらえる。長く一緒にやってれば、連携もどんどん上がっていき、阿吽の呼吸が生まれます。
というように、長期的に強いクラブにするためには、よいチャレンジだと思います。ほんと、うまくいってほしいです。
それにはまず今年が上手く行くかどうかだというわけで。
予想してみましたよ。ドン。
大津 工藤 モンちゃん
(武富) (大島) (クリスティアーノ)
茨田 ?
(栗澤) (小林)
大谷
(秋野)
山中 近藤 鈴木 藤田
(輪湖) (中谷) (増嶋) (キム)
桐畑
(菅野)
先に言っとくと、今年はあんまり当たる気がしないです!
監督代わって、判断基準がどうなってるのか。ネルシーニョさんが長かったので、そこがちょっと読めません。
ということで、希望も含めて並べました。
まずFW。
ふつうの予想は、モンちゃんのCFだと思うんですよね。しかもクリスティアーノさんを取ったので、大津、モンちゃん、クリスティアーノで工藤君サブもあるんですよ。
でも前述の通り、僕はトラウマがひどくて。
ポゼッションはいいけど、最後決め切らないと。決定力のある人を生かし切りたい。工藤君は去年シャドーで苦労していたけれど、真ん中の方がいいのでは。大津君の突破からクロスが上がり、ニアに工藤君、潰れたところをモンちゃんのパターンは点が取れるのでは。
そんなことを考えてみました。どうなるのかなー。
あと、復帰した大津君には大注目です。パスを回して押し込んでいくサッカーの中で、それに順応してなおかつ仕掛けられる異能は重要だと思うんですよ。じゃないと手詰まりになったときの打開策がないから。
背番号10にふさわしい、大活躍を期待しているのです。がんばってー!!
そして懸案のインサイドハーフです。
いきなり?があります。
シーズンオフに入ったころ、来年どうなるんだろうと選手を並べてみて、ここが一番問題だと思ったんですよ。ぴったりここのタイプの人が少ないような気がして。
だから、外国人補強はここに使うんだと思ってた。ちなみに僕の希望は、新潟サポに怒られるけれど、レオ・シルバ選手の強奪でした。守れるし、前にも出て行ける。
さて、そうじゃないとなったので。
まず茨田君は背番号も8番になったことだし、ここでどーんと花を咲かせてほしいです。タイプ的にも、代表で遠藤選手がこのポジションでやってる役割をこなせるのではないかと思うのです。がんばれー!
そしてもう一人なんですけど。
例えば、小林君と中川君は、ユースでここをやってるので、専門なんですよね。特に小林君が、あの新潟戦のパフォーマンスを一年通してくれるなら、もうそれでばっちり。
狩野君がここで復活はあると思うんですよ。
あと、栗澤さん。栗澤さんは、セカンドボールハンターだったり、サポートの名手だったりするわけですが。要するにポジショニングで生きてきた人で。
すると実は今度のサッカーで、その能力が重宝されるような気がするのです。ここだけじゃなくてアンカーもあるような気がする。
さらに、前の選手の誰かがここで出るというのもある気がする。太田君とか、あと武富君?
というわけでさっぱり読めていません。誰がポジション取るかなあ。
そしてアンカー。ここが一番不安がないです。
前述の通り、昔は上のチームにユースが合わせていました。そしてトップチームがアンカーを置くのは多分初めてなので、大谷君は初体験だと思うのですが。
なんかねー、普通にこなすような気がする('ω`)
いやむしろ、今までで一番向いてるんじゃないか、このポジション。危機察知能力高いし、身体張れるし、ゲームをコントロールできるし。
そしてウチが好調でいければアギーレ監督の目に止まり、長谷部選手と対決するんじゃなかろうか。
というぐらい、すっかり安心してるので、よろしくお願いします。
秋野君もいけると思います。パス能力はもとからあるし、守備力上がってきたし。
さらに秋野君は代表では色々なポジションをこなしてきました。この間のU-21では、山中君の負傷のあとの左SB。ユース代表の時は攻撃的MFも。
すると秋野君のインサイドハーフもありそう。秋野、大谷、茨田と並べる、トレスボランチ風味の中盤。
そしてDF。ここはまじめに一人も読めてない。
右SBはもともと、藤田君とチャンスさんが争い続けているので、例年通りとして。アジア杯に行ってチャンスさんが出遅れた分、藤田君有利かなぐらい。
左SBは橋本君が浦和に行ってしまったので、さあどうなるか。攻撃力なら山中君、守備力なら輪湖君のような気がする。五輪代表もあるので山中君に期待してみました。
CBがね。去年までの実績で近藤&鈴木にしてみたんですけど。
バックラインからのビルドアップが、けっこう肝になると思うんですよ。それが苦手な渡部君は移籍しちゃったぐらいだし。
となると、エドゥアルド&中谷という若手コンビになる可能性だって低くない。あの二人のパス能力は高い。
特に中谷君は、このサッカーに慣れているし、一気にポジション取るかもしれない。20番にもなったしね!
攻撃での重要度が増す上に、カウンターを受ける可能性も高くなるので、CBが踏ん張れるのかはとても重要なポイントになります。このサッカーで一番負担が大きく重要なのはCBなのではないかと思っているぐらいです。すっごいがんばってほしいです!
最後にGK。
昨年菅野さん磐石と書いていたら、終盤に桐畑君がポジション奪取。正直驚いたのでした。失礼しました。
さて、今年はどうなるか。被カウンターが増えるかもということは、前に出る力も求められるわけですよ。
広報日記見ていたら、ゴール三つで攻撃の時はSBになるとか、面白いこともしているようです。どうなるのかな。
ということで長々と展望を書いてきました、期待と不安が入り混じる2015シーズン。
さらにちばぎん杯なくていきなりACLとか、Jリーグは2ステージ制になるとか、読めないことが盛りだくさんです。
つまり言いたいことはこれに集約されるのです。
もうとにかくがんばってー!!
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- TMvsテゲバジャーロ宮崎 今度は主力が活躍!!!!(2023.01.30)
- TMvs鹿屋体育大学 好発進!!!!(2023.01.23)
- 移籍情報あれこれ(2023.01.12)
- カタールW杯その11 アルゼンチン優勝で終了(2022.12.25)
コメント