冥王星復帰
仕事はさらなる忙しさを迎えております。
というわけで、ちょっと前だけれど、こんなニュースを。、
冥王星に惑星復帰の可能性? - 米で惑星の定義見直す動き
冥王星は惑星か。一度は決着がついたこの問題を再度検討すべきという声が上がっている。
冥王星が太陽系の惑星から除外されたのは、観測精度の進歩とともに似た大きさの天体が多数発見されたため。2006年に開かれた国際天文学連合(IAU)総会でそれまで曖昧だった惑星の定義が投票によって定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類された。しかし、「太陽の周りを周回すること」と定義されたため、他の恒星系には適用できず、準惑星と惑星の違いが明確でないことなどから、依然として異議を唱える者が後を絶たなかった。
そこで米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(CfA)がこのほど、より汎用性のある定義を見出そうと、著名な天文学者3名を集めて公開討論を実施、インターネット上に公開した。
討論後、会場の観客にどの学者の定義が一番納得がいくか、そして冥王星は惑星かどうかについて投票をさせたところ、最も観客の支持を集めたのは冥王星は惑星であると主張する学者の「惑星とは、恒星またはその残骸の周囲で形成される、物質が球状にかたまったもの」という定義だった。
この結果を受けてアメリカ航空宇宙局(NASA)のAlan Stern氏は、2006年のAIU総会には全天文学者の5%以下しか参加していなかった点を指摘し、投票自体の有効性に疑問を呈した上で「定義に照らすと、同じ公転軌道上に隕石がある地球や火星も惑星ではなくなってしまう」とコメントしている。
マイナビニュース14/10/3
うん。この定義が、一番すっきりしていて、分かりやすい。
冥王星降格騒ぎは、ここにも書きました。いかにも惑星の地位を特別にするために後付した感じで、天動説っぽくていやだというのが僕の感想。
だって、分類の定義なのに、衛星とちゃんと対になってないんですよ。恒星の周りを回る天体は、じゃあなんと呼ぶのか、名前がなくなっちゃった。
SF的に言うと、未知の恒星にやってきて周りをスキャンして、「惑星を8個発見しました」と言うところ、「えーと、ちょっと待ってください。軌道データがそろわないと、惑星か準惑星かが……」というまわりくどい状態。
記事の中にある通り、恒星の周りを回っている、自らの質量で球状になっている天体(大きいとなる)というのがいいと思うのです。
そしたら冥王星の衛星カロンも十分大きくて、共通重心が冥王星の外にあるのでこちらも惑星ということになり、冥王星-カロンは二重惑星になりますよ。
かっこいい。きっと観光名所になる。
そんなSFを書いてみたいです。惑星に戻らないかなー。
| 固定リンク
「日記・つぶやき2014」カテゴリの記事
- 仕事納まらない(2014.12.28)
- 2014年のかわせひろし(2014.12.31)
- COP20とオーランチキチキ(2014.12.23)
- STAP細胞と常温核融合(2014.12.21)
- 今年が終わる(2014.12.20)
コメント