クラシック・カーと合理性
前に一度書きましたが、最近の僕の癒し番組は、CATVで見ているディスカバリーチャンネルの「名車再生! クラシックカー・ディーラーズ」です。マイクとエドの、ちょっとほのぼのとしたやり取りがいいのです。
ただ、少し違和感があるのが邦題。原題は「Wheeler Dealers」で、クラシック・カーというほどかな? という中古車も扱っています。90年代の車はまだクラシックというほどじゃない。
僕のイメージするクラシック・カーは、例えば名探偵ポワロに出てくるような車です。20世紀初頭ぐらい。
でも考えてみたら、それは僕が生まれる4、50年ぐらい前の車です。子供の時にそれをクラシック・カーと思っていたということは、現在から4、50年前の車はもうクラシックなのか。小さい時見たことある車だけど、僕の幼少期はもう、クラシックと言っちゃっていいのか。
ちょっと恐怖を感じました。月日の流れ怖い(^^;;)
で、そんな車も出てくるのですが。
子供の時には、そんなデザインの車は、ただぼろい車というイメージだったのに、今見ると、なんかいい感じ。
例えばライト。丸いライトが四つ並んでいたりします。これは子供の時には古さの象徴と捉えていました。ちょうど四角いユニットになり始めたころなんですよね。
でも、今の車の、多分空気抵抗を考えてのことだと思われる、車体のカーブと一体化した釣り目のライトより、あれの方が表情がいい気がする。
空気抵抗と言えば、今の車の方が抵抗少ないデザインのはずなのに、昔の「なんとなく流線型」のカーブの方が、素敵に見える。
あと、内装がベンチシートだったり、ステアリングがパワーステアリングじゃないせいか大きかったりするのも、なんかいい感じ。
合理的に性能とかコストとかを追って今のデザインになっているんだと思うんですが、その結果、捨ててしまった物もあるんだなあと。
とりあえずまん丸な目の方が絶対かわいい。調べてみると、今の車でもいくつかあるみたいです。
これが、近所の駐車場に止まってました。正面から見るといい顔。
丸目の車はほしいかも。ちょっとそんな気持ちになりました。
免許がバイクのしかないのが問題だけれどw
| 固定リンク
「日記・つぶやき2014」カテゴリの記事
- 仕事納まらない(2014.12.28)
- 2014年のかわせひろし(2014.12.31)
- COP20とオーランチキチキ(2014.12.23)
- STAP細胞と常温核融合(2014.12.21)
- 今年が終わる(2014.12.20)
コメント
クラシック・カー・・・訳すと旧車になりますね・・・。見た目には可愛いらしいけど、エアコン、パワステ付きになれた人間にはちょっとという機能がありますね・・・あと一番がやはり燃費でしょうか(私情ですが)
ところで奈緒子先生は運転免許を持っているんでしょうか?(むろんペーパードライバーで運転を止められている感じが・・・あと20話で方向音痴な事もあって)
同様に森山先生はどうでしょうか・・・?
ラブラブ奈緒子先生のネタになりますかねぇ・・・(^。^;)>
投稿: みゅー | 2014/08/28 12:32
エアバッグもないですしね。中身最新であのデザインだといいなー。昨日はミニを扱ってましたが、やっぱり昔の方がかわいいんですよね。
奈緒子先生は車運転しちゃダメなタイプですよね。
投稿: かわせ | 2014/08/30 12:47