« なでしこvs豪 ドロー発進 | トップページ | 偵察甲府vs浦和・神戸と甲府戦展望 »

2014/05/16

エンダーのゲーム

エンダーのゲーム (オースン・スコット・カード著)を読みました!

最近読む本は、資料本とか勉強のための本が多かったので、100%お楽しみの気分で読むのはひさびさです。

すっごく面白かったです! うわさにたがわぬ傑作!

小さな男の子が親元を離れ、士官学校へ行くというお話。主人公のエンダーはすごい天才で、この子が地球を救うと期待されています。現在地球は、謎の侵略者、バガーとの戦いを控え、艦隊を指揮する才能を持つ者を求めているのです。

親元を離れるのが6才、最終決戦の時でもまだ小学生なので、児童書といってもいい設定ですが、エンダーも、周りの子供達も天才ばかりだから、精神年齢が実年齢+10ぐらいある。文章で読んでるとそっちのイメージなので、子供を書いた本という感じではありません。

軍事訓練の緊張感、とにかく急いで育てなければとエンダーにどんどん与えられる試練、周りとの軋轢。目が離せません。そしてエンダーの内面を掘り下げ、深いテーマを追い、さらに大どんでん返しあり。

SF読んだなあという充実感はばっちりでした。いろんな楽しみを盛り込めるのがSFのいいところ。

続きもあるので、楽しみです。

|

« なでしこvs豪 ドロー発進 | トップページ | 偵察甲府vs浦和・神戸と甲府戦展望 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エンダーのゲーム:

« なでしこvs豪 ドロー発進 | トップページ | 偵察甲府vs浦和・神戸と甲府戦展望 »