司馬遼太郎のカメラ位置
仕事中、ラジオで司馬遼太郎作品の朗読が始まったんですよ。
僕はあまりちゃんと読んだことがなくて。
ナベ先生は好きなので仕事場に置いてあって、それをぱら見したことはあるんだけど、そのままはまる感じではなかった。
これだけ好きな人がいる作家さんがつまらないということはないだろうから、何が原因なのかなーと思ってたんですが。
カメラ位置の問題かもしれないです。
お話は描き方によって、キャラクターへの心象距離が変わります。例えば、モノローグを多用すれば、読者はその人の気持ちになりきって読めるわけです。小説の場合、一番近くなるのは一人称の書き方。
逆に客観的に見た様子を積み重ねていくと、カメラがちょっと離れて、遠くから全体を把握する感じになる。朗読を聴いていると、司馬作品はこちら。
さらに、文章書いていると、ちょっとリズムに変化を入れたいとか、ここは山場だから目立たせたいとか思う時があるのですが。
その時に「○○であろう」というような、推定文を使って、さらにカメラを引いていた。
読者の想像に委ねる書き方なんだけど、僕的にはむしろそこは寄りたい、寄ってほしいタイミングで、なるほど、こういう所で食いついてないんだなと思ったのでした。
これは好みの問題で、自分はやっぱり少年漫画畑で育ってるので、でっかいコマにどーんとどアップとか全身をガツンと描いて決めゼリフ、というような、カメラがぐーっと寄ってくリズムなんですよね。
アドレナリンとか脳内物質がどばーっと出る文章というのが、自分で書く目標です。言葉の使い方一つ、単語の選び方一つで印象変わっていくので、そういうところをもっと磨きたい。
逆に、想像を掻き立てる短いキーワードの入れ方とか、そういう所はなるほどと思ったりしました。ちゃんと腰をすえて読んだら面白そう。
| 固定リンク
「日記・つぶやき2013」カテゴリの記事
- 2013年のかわせひろし(2013.12.31)
- 気がつけばあと十日(2013.12.22)
- ぬれねずみ(2013.12.21)
- 漫画は楽しい(2013.12.19)
- 商業出版と個人出版の補完関係(2013.12.13)
コメント