レイソルがバルサになる日
エルゴラ読んだら、土曜日の浦和戦は3バックだった模様。予想外でびっくりです。メンバー並べるの結構大変だったのに、大外れだったー。さすが策士ネルシーニョ監督。
さて本日は、僕のレイソル妄想が炸裂。先日のつぶやきでこんなことを。
Jリーグに金満クラブが誕生する可能性。クラブライセンス制度との兼ね合いは? | フットボールチャンネル http://www.footballchannel.jp/2013/02/10/pos … 僕的にはバブルみたいな金が入ってくるより、地道に広げてほしい。サッカーの内容だけじゃなくてクラブも、バルサを目指してほしいな。
バルサは超巨大市民クラブ。バルセロナ市の人口は約162万。実はレイソルのホームタウン人口もほぼ同じ。スペインの方が経済弱いのだから、やってやれないことはないはず!市民に愛され、カンテラが超優秀なメガクラブ。いいなあ。そうならないかなあ。13/2/10
今日読んだエルゴラにもあったけれど、なにやらいろんな議論があるようです。その中で外国人オーナー解禁というアイディアもあるようなんですが。
僕はどっちかというと地道にやってほしいタイプ。最初のJリーグバブルも見てるけど、サッカーを楽しむという点では、金満クラブが金で勝つより、今の大混戦の方がドラマチックでおもしろい。
だってあれでしょ? 海外のスーパースターが来たら確かに一見さんも押し寄せるだろうけど、TV中継がCWCのメッシ連呼みたいなあんな感じになっちゃうんでしょ?
さてしかし、地道にやってほしいけれど、地道と地味は似て非なる。こつこつとでかくなる分には大歓迎なのです。
というか、外国人オーナーのポケットマネーで一気に強化したクラブは確かにあるけど、でも強いのはバルサじゃないですか。
ソシオに支えられ、会長は選挙で選ばれ、つい最近まで胸スポンサーもなかったバルサですよ。
バルサのパスサッカーが理想としてよく語られますが、むしろそういうところを追いかけてほしいなと。サポーターとがっちり密着していて、なおかつめちゃ強い。
これがまったく根拠のない話かというとそうでもありません。バルセロナ市の人口を調べてみると、162万人ほど。対してレイソルのホームタウン、柏、我孫子、野田、流山、松戸、鎌ヶ谷、白井、印西と各市の人口を足すと、160万人ほどでほぼ同じなのです。
ちなみにバルセロナ県と千葉県だと、千葉県の方が人口は多い。さらに一人当たりGDPは日本の方が上で、経済的な母体は負けてない。サッカーをもっと普及させ、レイソルのサポーターをもっともっと増やせば、ありえない話ではない。
そのときは日立台が、カンプ・ノウばりの10万人級スタジアム!
死ぬまでにそうなったら、嬉しいなあ。ぜひとも目指してほしいと思います。
| 固定リンク
「レイソル2013 ACLベスト4!!」カテゴリの記事
- チャリティーマッチと移籍あれこれ(2013.12.29)
- 武富くん中川くんと南さん(2013.12.28)
- ハンジン君群馬へと補強動向(2013.12.27)
- 2013年のレイソル(2013.12.30)
- 愛媛戦見ました(2013.12.18)
コメント