« 昇格とTMvs国際武道大学 | トップページ | 狼と香辛料 ⅩⅣ »

2012/12/10

今週の雑感記 かぜっぴき

せっかくしつこかったのど風邪が完治したと思ったら、今度は別の風邪をもらったらしく。

昨日仕事から帰ってきたら、急速に悪化して、今日は寝込んでました。

熱は下がったみたいだけど、まだ食欲は戻らず。

というわけで、ブログは書きだめてあった分だけで短め。

出版サービス業。

Random House、電子書籍専門3レーベルを立ち上げ――ターゲットは自主出版著者か

米大手出版社のRandom Houseは電子出版専門の3レーベル立ち上げることを発表。付随的なサービスを手厚くすることで、著者にアピールしている。

[Paul Biba,Good e-Reader Blog]

電子出版が一般化しつつある中、米大手出版社のRandom Houseは電子出版専門の3レーベル立ち上げることを発表した。ミステリーとサスペンスに集中する「ALIBI」、SFとファンタジーに集中する「HYDRA」、ヤングアダルトとカレッジ世代のニューアダルト読者層向けの「FLIRT」がその3レーベルだ。同社はすでに電子出版専門でロマンスを扱う「LOVESWEPT」も抱えており、このレーベルも拡大予定だ。

Random Houseは明らかにケアの手厚さを保証することで著者をこれらのレーベルに引きつけようとしている。プレスリリースによると『ベテランの』編集者と『専門の広報担当』がつくという。貴重なマーケティングおよび販売チームのサポートも受けられる。加えて、著者にはカバーデザインが提供され、ソーシャルメディアツールとトレーニングの機会も提供されるという。

Random Houseが著者を見出すために付随的なサービスを明確に強調しなければならないということは、同社の著者からの評判が非常に悪いということではないか。プレスリリースの残りの部分も同じような調子で、自主出版を検討している著者をターゲットにしているようだ。

ITmedia eBook USER 12/12/3

電子書籍で個人出版が盛んになったら、出版社は出版サービス業の色合いが濃くなるんじゃないかなあと思ってたのです。そういう流れのニュース。

紙の本を全国流通させるのは、個人ではハードルが高く、出版社を通すしかなかったので、決定権が出版社側にありました。何を出すか、何が必要か、経費をいくらかけるか、著者にいくら払うか。

でも、出すことだけなら個人でできるようになったら、その決定権は著者に移ります。メリットを感じたら出版社を通せばいいし、感じなかったら通さなければいい。

実際には通すメリットはいろいろあるので、そこを明確にしていけば、人が集まるんじゃないでしょうか。

できる編集さんの意見を聞くと、自分の眠ってる力が引き出されるので(体験あり)、そういうアドバイスを求めてスター編集者が生まれるかもしれない。「オリンピックでメダリストを生み出し続ける有名コーチ」みたいな。

マーケティング、営業力、広告力と、サービスとして考えたら、売るものたくさんあるし。

もっと考えたら、サービスをばら売りして、それに値段をつけたらいいんじゃないだろうか。

さらに、今話題の「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」のように、個人で出した物を出版社がピックアップするというパターンもあり。

出版不況になるにつれ、描けるものが減っていく息苦しさを感じていたのですが、こういう方向になったら、描くのは自由、面白ければ広まるという、いい環境になるんじゃないかなと思います。

いくつか、「この辺取りこぼされてるんじゃないのかな」と思う所があって、そういう物にチャレンジしてみたいなと思っているのです。

|

« 昇格とTMvs国際武道大学 | トップページ | 狼と香辛料 ⅩⅣ »

日記・つぶやき2012」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今週の雑感記 かぜっぴき:

« 昇格とTMvs国際武道大学 | トップページ | 狼と香辛料 ⅩⅣ »