江戸っ子1号
「江戸っ子1号」海底調査へ実験
新たなビジネスチャンスにつなげようと、東京の町工場などで作るグループが開発を進めている、海底の資源を調査する小型の無人探査機の試作機を、実際に海に沈める実験に乗り出しました。
実験に乗り出したのは、東京・葛飾区のゴムの加工会社などの町工場を中心とするグループです。
このグループは、高い水圧に耐えられる3つの特殊なガラス球の中に、動画を撮影するビデオカメラや深海の泥を採取する装置などを備えた、長さ1.5メートルの無人探査機「江戸っ子1号」を開発しており、30日、試作機を使って、神奈川県の江ノ島沖で実験を行いました。
実験では、およそ60メートルの海底におもりをつけた試作機を沈め、海底の撮影などを行ったあと、30分後に無線通信でおもりを切り離して浮上させる予定でしたが、この日はうまく浮上しませんでした。
日本周辺の海底には、希少な金属、レアアースなどの資源があるといわれていますが、探査機が高価で、調査にコストがかかることが課題となっています。
町工場のグループでは、比較的安い価格で探査機を完成させれば、新たなビジネスチャンスにつながるとして、市販の材料を活用するなどして開発費を抑え、再来年の実用化を目指しています。
グループの杉野行雄さんは「きょう失敗したところを直して、来年の夏には深さが8000メートルある房総沖の日本海溝で実験したい」と話しています。
NHK NEWSWEB10月30日
江戸っ子1号という名前が素敵。
日本の技術を支えてきた町工場の新たなチャレンジです。がんばれー!
| 固定リンク
「にゅーすdeまんが2012」カテゴリの記事
- -25℃で水浴び(2013.01.18)
- 決闘の祭り(2013.01.13)
- 命拾い(2012.12.27)
- クリスマスプレゼント(2012.12.21)
- 滅亡ビジネス(2012.12.19)
コメント
江戸っ子1号だなんてなんのことかと思ったらまさかの無人海底探索機…素敵な名前ですね
江戸っ子1号がんばれ〜
町工場がんばれ〜
かわせ先生がんばれ〜……失礼しました
でも 応援してます!
投稿: さとみっくす | 2012/11/10 21:50
ありがとうございます。いい話もあったので、がんばります(^^)/
投稿: かわせ | 2012/11/11 12:59