火星の淡雪
火星の南極にドライアイスの降雪を確認
National Geographic News
September 14, 2012火星に降る雪は、二酸化炭素が凍ったドライアイスだった。NASAの発表によると、火星探査機マーズ・リコナイサンス・オービタ(MRO)の観測データから、火星で二酸化炭素の降雪の明確な証拠が確認された。太陽系の他の天体では、同様な現象はまだ見つかっていないという。
「これは二酸化炭素の雪雲の最初の決定的な証拠だ」と、研究の主著者でNASAジェット推進研究所(JPL)のポール・ヘイン(Paul Hayne)氏は話す。「火星大気の一部である二酸化炭素から雲ができており、地表に雪を積もらせるのに十分な雲の厚さがあることがしっかり確認できた」。
火星の南極に二酸化炭素の氷冠が形成されることは以前から知られていた。また2008年には、NASAのフェニックス・ランダー・ミッションで、北極付近で水の凍った雪が降ることが確認されている。しかし、南極の氷冠がどのように形成されるのかは不明だった。
ヘイン氏らの研究チームは、南極の冬期にあたる2006~2007年にMRO搭載のMCS(放射計)で観測したさまざまな波長の赤外線データを解析した結果、直径500キロにもなるドライアイスの雲が形成されることを突き止めた。また、地表に落ちる大きさまで成長した二酸化炭素の氷の粒も確認された。
二酸化炭素は、摂氏マイナス125度以下で凍結してドライアイスとなる。火星は、地形などで地球に似た面はあるものの、その環境は大きな違いのあることがあらためて示されたようだ。
今回の研究成果は、「Journal of Geophysical Research」誌オンライン版に発表された。
| 固定リンク
「にゅーすdeまんが2012」カテゴリの記事
- -25℃で水浴び(2013.01.18)
- 決闘の祭り(2013.01.13)
- 命拾い(2012.12.27)
- クリスマスプレゼント(2012.12.21)
- 滅亡ビジネス(2012.12.19)
コメント