温暖化と寒冷化
太陽の活動、過去20年で低下 地球寒冷化への影響は不明
太陽の活動が過去20年間で次第に低下していることが分かったと国立天文台と米航空宇宙局(NASA)の研究チームが31日、発表した。今後10~20年は低下傾向が続くとみられる。地球の寒冷化や温暖化抑制への影響は不明としている。
太陽は黒点が増えて活動が活発化する極大期と、黒点が減り静穏になる極小期を約11年周期で繰り返す。
研究チームは国立天文台の電波望遠鏡(長野県)で観測した平成4~24年のデータを解析。12年4月の極大期の前後について北極・南極周辺の活動を比較した結果、最近の約10年間はそれ以前と比べて活動の強さが約3割低下したことを突き止めた。
太陽活動が低下すると、地球を包む太陽の磁場が弱まり、地球に届く宇宙線が増加。大気中の水蒸気と反応して雲ができやすくなり、日射量の減少などで地球が寒冷化するとの説がある。現在の太陽は17~18世紀の寒冷期と同じ磁場の異変が起きているとの研究も先月発表された。
今回の解析結果について同天文台の柴崎清登(きよと)教授は「気温との因果関係はまだ不明。地球の気象は複雑で、寒冷化の根拠になるとはいえない」としている。
msn産経ニュース12/6/1
17~18世紀の寒冷期は、マウンダー極小期と呼ばれ、ヨーロッパではロンドンのテムズ川が凍りついたり、かなり寒くなったそうです。
それがまた来るのではないか、という説があるのです。
今地球は温暖化してるんだけど、じゃあそこに太陽活動の低下による寒冷化が来たらどうなるんだろう、打ち消しあってプラスマイナスゼロになったりするんだろうかと思ったのですが。
温暖化の方が強いっぽいです。それを解説したNHKのブログはこちら。
ただ、こちらの記事にもありますが、全体の平均がこうであっても、場所によって影響は違うので、実際にはどうなるか。
僕がおじいちゃんになったころには、影響はっきりしてるかなあ。
| 固定リンク
「日記・つぶやき2012」カテゴリの記事
- ラフが来ました(2012.12.28)
- 先週の雑感記 スター・ウォーズとインディ・ジョーンズ(2012.12.25)
- 今週の雑感記 迷走の予感(2012.12.17)
- 2012年のかわせひろし(2012.12.31)
- 風邪引き経過(2012.12.12)
コメント