« クラブワールドカップと最終回 | トップページ | vsモンテレイ 成長している! »

2011/12/11

今週の雑感記 小惑星探査機はやぶさの危機と科学の応用

僕の好きなものの一つの柱、サッカーについてはもう、こんな幸せあっていいのだろうかという今週でしたが。

別の柱、科学については、うれしくない話題が。

はやぶさ2の危機。

あの「はやぶさ」後継機、存亡の危機:日経ビジネスオンライン http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/2…… 瀬戸際。何とかならないものか。

日本はもともと、その経済規模に対して科学にかける予算が少ない国なのですが。

震災があったので、余計ピンチに。

何か科学予算全般にやばいという話もちらほら聞きます。種まかないと芽が出ないよー。研究にお金出さないと、その応用も生まれないんだよー。

宇宙開発が始まって半世紀を過ぎ、気がつけばケータイにGPSが入ってる世の中ですよ。「ケータイにGPS」って検索したら浮気調査って出たよ(笑)。それぐらい応用されるようになったんですよ。

小惑星探査だって、そのうち地球上の鉱物資源を全部掘りつくしちゃった時、小惑星で掘ればいいじゃんという話になるかもしれない。

そんなでかい話じゃなくても、細かい応用があるに違いない。

どうなるのかなー。

どうも日本社会は科学に冷たいです。

もう、みんなもっと科学に関心持つべきですよ!

ということで今日のお題、科学の応用について。

こういうことを言っていると、それは好きだからじゃないの? とか、だいたいその研究なんの役に立つの? とか言われちゃうわけですが。

科学史を見てくと答えがあるんですよね。

例えばこういう疑問があるとします。

「岩を砕くと石になる。石を細かく砕くと砂になる。じゃあ、ずーっとずーっと細かく砕いていったら、何になるの?」

こういうちょっと変わったことを考える人は昔からいて。

物質はもともとなんでできているのか、ということに思索を重ねてきました。例えば古代ギリシャでは、火、空気、水、土の四大元素からできているのだという説がありました。

この考えは中世ヨーロッパで、錬金術へとつながります。元がそういうシンプルな元素なら、いろいろいじったら物質を変えられるんじゃなかろうか。特に金! 金ですよ! 安い別の物質から金を作れたら、大金持ちですよ!

結局金は作れなかったんですけれど、いろいろやっているうちに、化学実験のノウハウが蓄積されていきました。

近代になると、実証科学の考え方が主流になってきます。それまではどこか、科学と哲学がごちゃ混ぜだったのです。化学実験ができるなら、実際取り出そうぜと研究が進みます。

19世紀になると、だいたいの元素が出揃いました。例えば、水は水素と酸素に分けられますが、水素や酸素はこれ以上分けられない。長年の問題に一つ答えが。

ところがここで新たな謎が見つかります。放射性物質の発見です。このあたりで有名な人が出てきますね。キュリー夫人。

放射性物質から変なものが出てるけれど、これはなんだろうと研究を進めるうちに、世界の大元だと思っていた元素に、内部構造があって、元素を作ってるものがあると分かります。

元素、すなわち原子は、陽子と中性子でできた核の周りを電子が回っている。元素の種類が違うのは、その数が違うのだ。これが分かってきたのが20世紀はじめごろ。

さらに、陽子や中性子もまだ割れるということが分かってきます。素粒子です。日本の初めてのノーベル賞の受賞は、この研究の中から生まれます。湯川先生の中間子の予想。

ここら辺りから話はとてもややこしくなってきます。ノーベル賞で言うと、ニュートリノの小柴先生とか、対称性の破れの、小林、益川、南部先生とか、世間で話題になった受賞がありました。

現在素粒子物理学は、宇宙の始まりまで話が及んでいて、ヒッグス粒子が発見されたんじゃないのかというのが最新の状況。

で、こういうちんぷんかんな話に遭遇して、多くの人が思うわけですよね。「で、それはいったいなんの役に立つの?」

立つのです!

何のかはまだ分からないけど!

例えば、身の回りを見渡します。錬金術の研究で化学実験のノウハウが蓄積と書きましたが。

こういう化学によって、どれだけの物が作られているのか。なかったら、とりあえずプラスチックと、ポリエステルとかの化学繊維が全部消えます。

その次、キュリー夫人の辺りは分かりやすいですね。放射線の研究で、X線が見つかります。レントゲン写真が取れるようになりました。X線CTとか、PET検査とかもこの流れです。身体の中の様子が分かるようになって、どれだけの人の命が救われていることか。

その先、原子の構造辺りから、ややこしいなーと感じてる人がいるんじゃないかと思いますが。

電子が見つかった流れから、今度は半導体が生まれます。電子機器の誕生です。電子機器が入ってない家電って、そんなないですよね。インバータにも半導体使ってるしね。コンピューターもケータイもなくなっちゃう。

明かりも、蛍光灯は放射線の研究の応用、LEDは半導体。

というようにですね。

「物質って何からできてるの?」という研究の流れから、枝葉がどんどんどんどん分かれていって、いろんなことに応用されていったわけで。

基礎科学というのは、いわば開墾して畑を作るようなものです。何の種を撒くかはまだ考えてないけど、とりあえず知の地平を広げておく。その後誰かが「あれ? これ作れるんじゃない?」と気がついて、応用が始まる。

その時間差が、何十年とか何百年とかあるのですよ。

そういう超長期投資なのです。文明を進める武器となる、孫とかひ孫の代への遺産。

ちんぷんかんぷんな素粒子物理学だって、そのうち時間と空間の成り立ちを解明して、「あれ、じゃあ、こうすればいじれるじゃん」と誰かが気付き、ホントにタイムマシンができたり、ワープができたりするようになるかもしれない!

見たいけど、生きてないんだろうなあ。何百年後かなあ(^^;;)

|

« クラブワールドカップと最終回 | トップページ | vsモンテレイ 成長している! »

日記・つぶやき2011」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今週の雑感記 小惑星探査機はやぶさの危機と科学の応用:

» 大学時代の後輩:大阪市は関西弁電話編と大阪情報を聞く [脳挫傷による見えない障害と闘いながら・・・]
 「はやぶさ」が回収した微粒子の配布について説明する川口淳一郎宇宙航空研究開発機構教授(左)ら。北海道大や岡山大、九州大など全国の研究者に一部を配布。初期分析を始めると発表したらしいが、昨夜は「...... [続きを読む]

受信: 2011/12/24 11:20

» 大学時代の後輩:大阪市は関西弁電話編と大阪情報を聞く [脳挫傷による見えない障害と闘いながら・・・]
 「はやぶさ」が回収した微粒子の配布について説明する川口淳一郎宇宙航空研究開発機構教授(左)ら。北海道大や岡山大、九州大など全国の研究者に一部を配布。初期分析を始めると発表したらしいが、昨夜は「...... [続きを読む]

受信: 2011/12/24 11:22

« クラブワールドカップと最終回 | トップページ | vsモンテレイ 成長している! »