今週一週間 韓流の侵略その後の後
シェルクンチクが一回休みなので、次の仕事までまだ空いていた今週。
コミティア用に漫画を描いて、その勢いで次回分にも手をつけました。
なぜか最後のおまけ漫画から作業開始。こういう漫画を描いているのが一番楽しい。
韓流の侵略その後の後。
なんかこれに関する記事がシリーズになっちゃってたので、ちゃんとまとめないと。
先週日曜日、コミティアが開催されてた東京ビッグサイトのご近所には、フジテレビがあって。
僕がのんびり本を売ってる間に、デモが行われていたのです。
その後、それに関する記事や意見をいろいろ見て、思ったことを書いておきます。
デモは数千人単位で、前回よりも拡大したようです。
けっこう多い数とも言えるし、世の中変えるにはちょっと少ないとも言える。
実際フジテレビ側は抗議文書の受け取りを拒否したらしいです。何万、何十万と集まって、これコントロールが効かなくなって暴走するんじゃないの、お台場が戦場に? ぐらいの恐怖感がないと、届かないでしょうねえ。
これぐらいだと、どうせ一部の人間だと無視されて、ほとぼり冷めるのを待つことになるのでしょう。残念。
主催者の人は、これは反韓じゃなくて偏向報道に対する抗議なんだと強調していましたが、右翼の人たちが来て便乗していたようで。
反原発デモには左翼の人が入ってくるし、こういうのは仕方ないんでしょうか。なんかずれてっちゃいますよね。
伝える記事の見出しもやっぱり分かりやすく韓流が入って、そうすると外から見ると、アメリカのドラマや歌だって入ってきてるんだから、何が問題なの? ということになる。なかなか本質の議論は深まらないですね。
テレビ側にしてみれば、ブームを仕掛けるなんて昔からしてることで、何で今更という感じなんじゃないかと思うのですが。
実際、時期が悪かったというのはあると思います。不満が渦巻いている時期だし。ブーム捏造だけなら、TBSの亀田推しもたいがいひどかったわけだし。
ただ、中の常識と外の常識がずれていくということは、どの業界でも起きることで、中の人は普段業界内の付き合いしかないから、それに気付けない。最初は特別だった事がいつの間にか業界内では普通になって、溝は深まってく。
ネットが発達して裏側が見えやすくなっていることとあいまって、洗脳とか誘導とかごめんこうむる、と思ってる人が増えているのに気付いてないんじゃないかな。視聴者ってこんなもんでしょ的な感じ。
中と外の常識がずれていってるという点では、あれがそうだと思うんですよね。島田紳助引退。何でトップニュースで流れるのという批判がありましたが。
業界を揺るがす重大ニュースが、そのまま世間の重大事なはずだという感覚なんですよね。世間が身の回りの延長なんですよ、きっと。海老蔵事件の時も扱いに違和感あったんだけど、そういうことじゃないか。
でも視聴率とか見たら、テレビの重要性は、世間ではどんどん下がってるわけで。ずれがひどくなってる気がします。
さて、別の面から見ると、反韓の気分がまったくなかったわけではないとも思います。
韓流ブームは国家を上げた文化輸出で、外交の一環でもあるという記事を見ました。
「ソフトパワー外交」とか「パブリック・ディプロマシー(公共外交戦略)」とかいうそうです。草の根のイメージをよくして、自国に有利に導く作戦。
ある意味アメリカが戦後それに成功していて、アメリカ文化にあこがれた日本人は、敗戦した上に原爆まで落とされたというのに、アメリカ好きだという話。
そして中国、韓国ともそういう作戦を展開中。日本は、アニメとか漫画とかがそれに当るんですが(海賊版だけど^^;;)、その力をそぐようなことを平気でやるから馬鹿だよな。
ただ、韓国は反日の姿勢を隠さず、ネットを通して向こうのマスコミの記事とかが流れてきちゃうので。
それ知ってると、パブリック・ディプロマシーにもちょっと悪意を感じますよね。自分で上げといて自分で落としてる形。
さて最後に、個人的な見解を。読んでれば分かるように、僕の立ち位置はフジテレビ批判側なのですが。
この件を何週間か追ってて、いろいろ問題点あるなあと思うけれど、何が一番僕をその位置に立たせているのか、分かりました。
「韓流の方がコストパフォーマンスがいい」という業界の言い訳を見たからですよ。
これ、スーパーの仕入れ担当者ならいいんですよ。「韓国産の方が安くておいしくて人気だから仕入れました」で何の問題もなく。
でもテレビ局って、コンテンツ流通させてるだけじゃなくて、自分で作る生産者でもあるわけじゃないですか。
僕は作り手側の人間として納得いかない。負けてるの認めてへらへら魂売ってるってどういうこと? 悔しくないのか。戦えよ!
これはACLだから、と書いてきましたが、もしサッカーで「韓国のチームには勝てないですよ」とか言ってる関係者いたら、腹立つじゃん?
フジテレビ内にも韓流推しを快く思っていない現場の人たちがいるそうなので、そういう人たちはぜひがんばってほしいです。
読んでいる本。
企画を立てる前の下地作りに。
今描いてる原稿の、次の、次の、次くらい……? ずいぶん先だ。
軍事会社もキーワードな気がしてて、これと混ぜたら何か生まれるような気がする。調べないと。
| 固定リンク
「日記・つぶやき2011」カテゴリの記事
- 今週の雑感記 取りこぼし(2011.12.24)
- 今週の雑感記 贅肉をそぎ落とす(2011.12.18)
- 今週の雑感記 小惑星探査機はやぶさの危機と科学の応用(2011.12.11)
- クラブワールドカップと最終回(2011.12.10)
- 2011年のかわせひろし(2011.12.31)
コメント