« 2/16NOAH もう一歩上 | トップページ | 輪環の魔導師 8 永き神々の不在 »

2011/02/26

今週の雑感記 あずきの地!

幼児教育が人生に与える影響:研究結果 WIRED VISION http://t.co/N7cjv5A 詰め込み教育の前に、よい躾が人生を豊かにするということか。11/2/25

幼児教育で、知能は一時向上しても小学生半ばにはそのアドバンテージは消える。ただし、成長後きちんといい仕事に付き、ドロップアウトしない率は高くなる。という結果みたいです。自制心や粘り強さなどの特性を伸ばす効果があるのではないかと。

なるほど!

一応帰国子女なので、「幼児英語教育、するべきだと思う?」と相談されることがあるのですが、答に困ってたのです。確かに耳は小さい頃に聞き慣らしといた方がいいらしいけど、どうなんだろかと思ってた。

小さい時には、先に教えておいた方がいい事があるという結果ですね。個々の知識より、良い行動の習慣づけの方が大切。

小学校から英会話の授業が入るなら賛成。国策として英語力高めるのはいいことでは。

ちなみに人間必死になれば、言葉は後からでも覚えるみたいです。父の会社のインドから出稼ぎに来ていた運転手さんは、四ヶ国語をしゃべりました。対する僕は、日本人学校にのほーんと通っていたので、ろくにしゃべれません(笑)。

○ あずきの地!

梅木君がコミティアで面白い漫画を見つけたと。「あずきの地!」

話しながらサイトを眺めてて、「このバナー、どっかで見たな」と思ったら、アルファポリスで一番の人だった。見つけたどころかもう評判の人だね、と二人で納得。

ケータイ漫画のお仕事もなさっているようです。

僕がまんが道に入った20年ほど昔は、プロとアマの間には高い断崖があって、そこをがんばって登った人が天上界へ行けるイメージだったんだけど。

雑誌も増えたしネットも発達したし、その断崖は地崩れを起こして、今は裾野からつながっている。さらに中間に電子書籍個人出版という手ができて、もっとなだらかに。その辺りの人がどどっと増えるだろうという予想。

自分でどんどん描いて、面白かったら評判になって、理想だよねと二人で話してたのです。

それにしても、ナガト先生すごい。描いてる量がはんぱない。それに比べて……と反省。

○ 今週の絵

というわけで、コミティア申し込み用のカット。

Comitia96cut

実は迷ってるんですよねー。なに描くか。この間机わきに山となってた書類束を整理して、中から漫画のネタのメモを発掘したんですが。

これはちゃんと描きたいなーと思うやつで12個あった。いったい何から手をつければ。

しかも最近みんなからいろいろアドバイスを受けるんだけど、そういう人から評価される部分と需要の兼ね合いとか、絵柄、作風をどうするかとか、考え出すときりがないのです(^^;;)

|

« 2/16NOAH もう一歩上 | トップページ | 輪環の魔導師 8 永き神々の不在 »

日記・つぶやき2011」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今週の雑感記 あずきの地!:

« 2/16NOAH もう一歩上 | トップページ | 輪環の魔導師 8 永き神々の不在 »