日記・つぶやき2010

2010/12/31

2010年のかわせひろし

今日の記事書こうとして衝撃!

元旦に書いた今年の目標を確認したところ、今年は全滅だった!(^^;;)

今年の正月にやっていた企画、あれは結局上手く行かずに途中で保留。「ケッタ・ゴール!」は動くとしても来年。「Spring8」はまだ描いてる。

そして1月から打ち合わせに行ってますが、2010年はネーム原作で仕事取れないかなーと奮闘した年でした。

しかし、結局上手く行かずに、「卵が先か、鶏が先か」的ジレンマがあることに気づきました。

お話作る人が別になって、その分コストがかかるんだから、人と違うことが出来るとアピールしないといけないけれど、ネタでアピールするならともかく、話運びとかで外すと事前の評価をしづらいよねとか。

漫画の面白さって、絵の雰囲気作りも含めた細かい所が担っていると思ってて、僕はそういう方面目指してるんだけど、そもそも原作ということは製作途中なのに、それをどうやってアピールするのとか。

無名の原作って使いづらいけれど、じゃあ何かで名を馳せるとして、でもそしたらすでにそっちで飯食えてるはずだよなとか。

なかなか難しいですねえ。

というわけで、保留とか年明けたらとかボツになったとか、完遂したのが一つもなかったー……。来年はもうちょっと何とかしたいです。

さて漫画全体に視点を移すと、出版業界の苦境がますます鮮明になった年でした。いろいろ数字に出ています。

それに。

以前なら大目に見られていたもの、例えば作品のゆとりとか狙いの緩さとかが、すっかり許されなくなってるなあと、そういう肌感覚がありました。自分の打ち合わせとか、周りの人たちの様子とか。

実際の所そういう部分って確かに即効性を薄めるんだけど、それが新たな地平を生む時もあるわけで、大切にしないとと思うんですけど。これで都条例でさらに萎縮するようなことがあったら、がたんとくるかもしれませんね。

もう一つ、2010年はiPadの日本上陸により、電子書籍がクローズアップされた年でもありました。

しかしこちらはまだ、明確なビジネスモデルが立ち上がっていません。

以前は雑誌連載→単行本しか道がなく、要は目の前の担当さんを突破して、連載取って人気出ればいいという、一本のレールが敷かれていたわけですが。

そのレールもまだあるし、別のレールもあるし、さらに別のレールも敷かれようとしていて、そしてどれもが終着点がどうなっているのかよく見えない。

ここを走っておきさえすればいいという、用意されたレールがなくなってしまった以上、自分で考えて走るしかありません。

でもね、こっちはあまり苦じゃないのです。

楽じゃないと思うけど、苦じゃないの。

何か起きるかもしれないという希望があるからです。自分次第でどうにでもなるわけだから、困難にも前向きに立ち向かえる。

すごくニッチでローカルな漫画ってどうだろうとか、逆にグローバルな漫画はどうだろうとか、考えてるとわくわくします。

いろいろやってみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/25

今週の雑感記 KAGEROU騒動

今週はひたすら色塗り。

何とか今夜中に終わる予定。

○ 東京国際アニメフェア

出版社のボイコットにより、東京国際アニメフェアが開催危機だそうです。

なにしろ出展作品が半分以上なくなっちゃいますからねえ。

出版社がボイコットを掲げた時、何でアニメ業界はいっしょに差別されてるのに足並みそろえないのかなーと思ってたら、日本動画協会が運営事務局だったんですね。板ばさみだと苦しいですねえ。

でもどうせあいつら泣きついてくる、大したことなんてできやしないと思ってるから、ああいう差別発言ができるわけで。

アニメ業界の人も大変だとは思うけど、ここで立ち上がらないと、ポップカルチャーに関心のない保守層向けの人気取りのため、何度でも政治に利用されると思います。もう筋の通った議論ができる状態じゃない。自分の居場所は戦って勝ち取らないとだめだ。

というわけで、ここはアニメ業界も立ち上がり、開催は不可能だからやめますと投げ出して、代わりに東京を外した「日本国際アニメフェア」をやったらどうでしょう。署名運動等のイベントも展開して反権力闘争を打ち出したら、話題になって、むしろお客さんが増えるかもよ?

○ KAGEROU騒動

水島ヒロさんの処女作「KAGEROU」が、話題になって売れています。

イケメン俳優として人気、人気歌手の絢香さんと結婚、所属事務所をいきなり辞めるごたごた、小説家になる発言。

ポプラ社の新人賞で大賞2000万円、気がつかなかったのか出来レースじゃないのかと大騒ぎ、2000万を辞退するもんだからまた怪しい、あらすじが発表されれば何この厨二病と話題になり、発売されてみれば中身は全く違っていて。

アマゾンのレビューがひどいことになってまた話題、出来レース疑惑を後押しする仲介者の存在も記事に。(←今ここ)

どこまでホントでどこからが狙いなのか、もうさっぱり分からない。

でも、どこまで謀ったのかは分からないけど、マーケティングとしては完璧。ネットの伝播力も巧みに取り入れ、大イベントを打ち立てました。

読んで「やっぱり面白くない」と憤った人も、お値段を考えたらとてもリーズナブルな祭りに参加できたんじゃないでしょうか。1470円では、子供じゃないとサッカーもプロレスも見れないよ。

僕は踊らされるのが嫌だったので、どうせそのうち古本で投げ売りになるから、興味が続いてたらその時でいいや、と静観してるんですけれども。

ただ、興味深いと思うのは、これが出版業の抱える根本的な矛盾をあぶりだしているなーという点なのです。

本という「何か模様が印刷された紙の束」を売っているのか、作品だったり情報だったりの内容を売っているのかという部分です。

紙の束を売る商売としては、今回は完璧です。これだけの結果が出ています。作戦勝ちと言えるでしょう。

でもそれがむしろ反発される。本は内容が大事なんじゃないのかと、多くの人が思っているからです。

ここに矛盾が生まれるのは、本という商品の性質によります。本という商品は内容をいくらがんばって品質を上げても、この本は素晴らしかったから、買いだめしようということにはなりません。良くても悪くても、一冊あれば十分です。

ブランド力は付きますから、次回作を手に取ってくれる確率は上がりますが、創作の性質上、次回作が成功する保障はありません。何しろホントに一から作り直しです。

なのに値段は消耗品並みの値段です。失敗するリスクは大きいのに、たくさん売らないと儲からないのです。

かくして、今回のように有名人で話題作れば売れるとか、漫画によくある引っ張りすぎだけど売れるうちは引っ張れ、という、内容は脇に置いた事態が発生するのです。

読む方としてはそれは悲しいので、電子書籍がやってきて業態が変わりそうなこの時期、何とかいい方に環境が変わって欲しいなあと思っています。

あともう一点の興味は。

水島ヒロならぬ斎藤智裕さんは、「生まれつきの作家」なのかな、という点です。

「騒ぐほどひどくない、結構面白い」という感想もあるようですが、この売れ方が実力通りの結果とは、いくらなんでも言えないでしょう。

もし「作家ってなんかかっこいいよなあ」という憧れで書いてたら、今回の事態は儲かったけれどもマイナススタートです。二作目もちょっとは話題作りの効果はあるけれど、三作目辺りから実力通りにしか売れなくなる。その間の悪評で、多分心が折れる。

でも「生まれつきの作家」とは、プロアマ関係なく、書かないと生きていけない人です。体の内からどんどん物語が湧いて出てくるので、書かないと仕方ないのです。悪評が立とうが、読んでくれる人が少なかろうが、書きます。

どちらのタイプなのかで、この騒動の意味合いが違ってきます。前者なら「儲かったからいいじゃん」ですが、後者なら「じっくり育ててあげればよかったのに」です。

どっちなんでしょうねえ。

○ 今週の絵

表紙のペン入れ。

これに色を塗っているのです。

Spring8_18

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/12/19

今週の雑感記 改正東京都青少年健全育成条例

書くのに何時間かかったんだろ……。

遅れました今日のブログ、可決された日にも触れましたが、もう一度。僕はこれはかなりまずい事態だと思っているのです。

このブログに来る方は、漫画好きの方以外にも、サッカー方面からこられた方も多いと思われ。

そうすると、僕がこの条例に反対しても、「それは漫画家だからでしょう。表現の自由も大切だけど、子供に悪影響があるものを放置するのもなあ……」と、規制もやむなしという見解の人もいるでしょう。

今日は、そんな方に、そういう話じゃないんだ、というのを訴えたいと思います。

さて、まず第一にこれが問題だと思うのは。

そもそも社会学的には効果ないとされているということです。

前回通そうとした時のブログにも書きました。かなりテンション高めで。

性犯罪に対する規制の効果は否定されています。いやむしろ最近、ポルノが逆にガス抜きになって抑制しているのではないかという研究もあります。

つまりこの規制は、実際の効果はなく、あるとしたら政治家等の関係者が「私は教育問題に熱心だ」と無知な有権者にアピールする材料となり、また余計なポストができることによって、ろくに働いてないのに税金で給料もらえる人が増えるという悪法。

そして、子供のために良かれと思った人にとっては、その思いと裏腹に、その子が将来性犯罪に走る確率、性犯罪被害に遭う確率を上げる結果となるのです。

えー、そんなこと言っても信じられないよ、という方もいるでしょうが。

その人に聞きたい。

地球は丸くて、一日一回自転していて、太陽の周りを一年でぐるりと公転していますよね。地球が太陽の周りを回っていると言うのは否定しませんよね?

なんでですか?

何を証拠にそんなことを?

多分ほとんどの人は、地動説についてよく知らないと思います。かく言う僕もうろ覚えだったので、さっき確認したんですけど(^^;;)

1543年コペルニクスが本にまとめて提唱して、1597年ケプラーが楕円軌道だとすれば観測結果と合うと発表し、1616年ガリレオは裁判にかけられ、そして1728年、直接の証拠として、ジェームス・ブラッドリーが年周光行差(地球が動いているので星の光が移動方向にずれて見える)を発見したのです。

でも、直感的には天動説の方が自然です。地球が動いてるなんて感じられないもの。地面があって、天球がかぶさってて、そこに張り付いた星が回ってる。太陽や星を目で見るだけだった昔の人が、感覚通りにそういう世界観を持つのは当然だと思います。

それでも地球は回っていた。

このように、直感と事実が逆ということはあるのです。

科学は一生懸命観測して研究して、そこを明らかにしていくものです。なのになんで社会学の常識は、こんなに無視されているのか。

社会学者の人が時間をかけて調べ、他の人がそれを検証した事実が、何でどっかの小説家上がりの無知なじいさんの、「そんなの当たり前だろ」という直感に蹴散らされなければならないのか。

ここをベースに、じゃあ子供をどう教育するのか、とか議論するのが本筋のはずなのに。健全な青少年ってどういう子かというのも、さっぱり語られてないじゃないですか。こんなことしてれば上手く行かなくて当然です。すごい問題だと思います。

さて、もう一点の問題。それは条例の内容じゃなくて、通そうとした政治手法と、メディアの監視能力。

この条例に関して、よく、エロ規制を発端に言論統制が始まって戦争になったんだ、という過去の例が持ち出されます。

またそんな大げさな、と思う人もいるでしょう。

確かに、衝突ぐらいは考えても戦争まではどうだろうとは、僕も思います。でも本題はそっちじゃなくて。

権力が暴走しても、止められなかったという点。

権力の暴走を監視するマスメディアの機能が、戦前同様、今の日本ではもう損なわれているんじゃないかと思うのです。

この条例を通そうする人たちの強引さはすごかった。ろくに議論する気がないのがありありで、問題発言もぼんぼん出た。条例自体もどこまでも拡大解釈できそうに作られていたし、憲法違反だろうという法学者の人もいたぐらい。

でもマスメディアにはほとんど載ってないと思うのです。僕が知ったのもたいがいネット経由です。

本来だったらマスメディアが、世の中にさっきの社会学の見解も含め、情報をきちっと提示して、きちんとした議論を呼び起こさないといけないはずです。

でも、どっちかと言うと、権力側の言い分をそのまま出してた印象。

成立を受けた新聞記事に、都の職員がPTAの集会で説得活動、とあったんですが。あれれ、と。

おかしいなと思って調べてみたら、地方公務員法の第36条に政治的行為の制限というのがあるんですよ。その5には「本条の規定は、職員の政治的中立性を保障することにより、地方公共団体の行政及び特定地方独立行政法人の業務の公正な運営を確保するとともに……」云々とある。

赤太字は僕が強調しましたよ。全然中立じゃないじゃん。自民党の職員じゃないんだ。石原の雇った私兵じゃないんだぞ。反対派都民の僕だって、そいつらの給料払ってんだからな。

こういうのは突っ込まなくていいのでしょうか。

権力の暴走は起きてる、と思います。

暴走というか、脱線全力疾走?

多分次は暴力描写規制でしょう。グローバル化により産業は空洞化、貧困層が増えるため、犯罪は増加しますが、そういう社会学的発想はなくて、そいつが漫画のせいになる。子供に悪影響を与えたから、犯罪者に育ったと。

見当違いの手を打って何もよくならず、その次どこへ行くかは分からない。

怖くないですか?

漫画ごときで大げさなと思うのでしたら、尖閣衝突ビデオとか、ウィキリークスの報道はどうでしょう。政府の機密を暴くことに対して、国内と海外のメディアの温度差は、結構ありますよ?

マスメディアが権力べったりで監視できないなら、何か他の物がブレーキをかけるしかない。

旧来マスメディアに対してネットが新たなメディアになるというのなら、立ち上がるのは今です。手遅れにならないうちに。

ネットで反対運動が広まって、この流れを食い止められたらいいなあと思います。

○ 今週の絵

世の中に文句言いながら、漫画は進める。

キャラのペン入れは終了ー。

Spring8_17

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/12/16

成立しちゃった日に思ったこと

条例成立。

学術的には効果ないとされている規制を成立させる、政治家の不勉強ぶりを憂う。これだけじゃないんだよね、経済政策とか。そして無駄な予算を使うんだ。そりゃ日本は沈む。

憲法違反という法学者の人がいたが、憲法を条例で上書きできると思ってる人は独裁者だ。おっかない。

ふるさと納税について真剣に考える。漫画家を卑しい仕事と言い切る都知事の給料に税金使われるのはごめんこうむるが、レイソルを応援してくれる秋山市長の給料になるなら嬉しいかもしれない。

みんな引っ越しちゃって東京で出版しなけりゃいいのにと思った。出版社も最近厳しいし、固定資産税も下がって、一石二鳥じゃないだろうか。

いきものがかりのありがとうがかかった。ゲゲゲの女房を思い出す。結局あの頃から、漫画が差別される構造は変わってないのだ。

でも、水木先生は描き続けた。あの頃の他の先生たちも。

負けちゃいけない。描き続けよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/12

今週の雑感記 僕も契約満了

水曜日に仕事終了して、木曜日に帰ってきて、そして金曜日、2010年12月10日。

「ケッタ・ゴール!」契約満了の日でありました。

まず一巻が。出版社によってはシリーズ丸ごとの契約なのですが、ポプラ社は一巻ごとでした。三巻まで全部切れるのは来年末。

連載が終わって4年とちょっとが過ぎました。この間に漫画を取り巻く環境は、結構変わってきました。

とうとう大手出版社も赤字になるようになりました。漫画出してるところじゃないけど、リストラが話題になりました。うわさレベルでは、某社の社長さんが「もう漫画やめたい」とぼやいているという話も聞くほどです。

それに対して海の向こうから、電子書籍の波がやってきました。日本の出版社の取り組みは遅いですが、漫画家さんではどんどん動いている人も出てきました。

僕自身は、この4年、いろいろ情報収集し、いろんな事を試してみました。

そろそろ未来が見えてきたような気がします。

「ケッタ・ゴール!」は再販目指して動こうと思っています。

○ 今週の絵

環境がいろいろ変わっても、根っこはとにかく描くこと。

作業再開ー。

Spring8_16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/09

仕事終わりといろいろ

仕事最終日でした。

いいペースかなーと思ってたら、最後になって、結構大変でした。山場だから、手間がかかります。

あかつきの金星軌道投入失敗の報にがっかりしてましたが、6年後に再チャレンジとのこと。これはきっとドラマを盛り上げる伏線だ、はやぶさもそうだったじゃないかと、ナベ先生。

仕事終わって打ち上げ。今年のナベ先生の仕事のお手伝いはこれが最後。たらふく食べました。

幸せ気分で帰ってきたら、藏川さんの契約満了のお知らせを見て、今がっくりしているところ。今日はいろいろある日だなあ……。

藏川さんについては、明日また書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/08

長く追っかけたくなる漫画家さん

夜になって、雪が降ってきました。寒いー。

本日の話題は、「長く追っかけたくなる漫画家さん」について。

作風って年齢とともに変化していくけれど、自分が好きになった部分をずっと変わらず持っててくれる人は、追っかけたくなるよねという結論。

いろいろ例に上がった漫画。

仕事は一波乱あって、もうちょっと。背景に手を入れるのが大変だとナベ先生の嘆き。山場ですからねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/07

道ブロ10

ナベ先生がブログ更新。

こだわりという言葉は創作ではいいイメージで使われるけど、それの意味するところは裏を返せば普通ではないということで。

つまり、なかなか理解してもらえないということでもある。

でもこだわってる作品は、そのこだわりが届いた人には、すごく好きになってもらえると思うんだ。

ナベ先生、がんばれー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/06

贈る言葉

ナベ先生に死相が出ていると言われたかわせです。こんばんは。

もうちょっとだ、がんばろう。

今日になって録画を見たけど、昨日の残留争い、すごかったですね。神戸神懸り。

今日の仕事中、前回つないでみたサイマルラジオで、どの局が一番ローカルでほのぼのするかと、ナベ先生といろいろ試してました。やっぱり僕は南国志向です。

夜、すっかり静かになったちょっと寂しさ感じる時間帯に、「贈る言葉」と「想い出がいっぱい」が続けてかかりました。思わず泣きそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/04

今週の雑感記 立ち上がれ漫画の友

先週仕事から帰ってくるとき宿題もらったので、そのまま作業していた今週。

量はさほど多くないから、ペースとしてはだらだらしてたんだけど、気持ちが切れていないので疲弊感。これなら一日丸々休んで、あとで根つめた方がよかったかなー。

さて、今週考えたことなどつらつらと。

まずは水曜日、漫画家さんたちとの飲み会に出かけたのです。メンバーに出口先生がいて、Jコミのことなどいろいろ聞きました。

その次の日のつぶやき。

起きてからずっともやもや感があって何でだろうと思っていた。入浴しながら自問した結果、昨日聞いたことに原因があった。Jコミを含めいろいろ聞いたが、あれは名のある旧作を持っている人の話だ。名もない僕には関係なく、いやむしろ市場に作品があふれかえる可能性がある危機なのだ。うひー。

名もなき新作にとって、これからはどうなるだろう。ネットは低予算が常で広告には力を割けない。雑誌はまだもつだろうが弱っていて、その先は?

マスメディアの苦難の原因は、その対象となるマス、「大衆」が、ネットで選択肢が増えたことにより消えようとしていることだと思う。なので漫画の場合、薄利多売はもう厳しくて、少数の人達、その作品に価値を見出すクラスターに買い支えてもらわないとと思うのだが、そういうモデルは作れるだろうか。10/12/1

Jコミはもともと、絶版漫画に広告をつける試みで、新作漫画とは別の話なんですが。

話してる中で、告知の話が出たんですよ。

ネットに情報があふれていきてる現在、そこにあることを広く知ってもらうのは、どんどん難しくなってるんですよね。

そうなってくると、名も無き新作は苦戦必至で、薄利多売のモデルじゃ立ち行かなくなってくんじゃないかなーと。

ここ何年かで変わっていくような気がします。

さてその他では、こんな事が起きてびっくり。

コンビニに買出し。学生と思しき(ラジアンがどうとか言ってたので多分理系の)店員さん、すっごい有能。はきはきした態度、お釣りを渡す時の気配り、お客を見送る姿勢。完璧。このレベルのレジ打ちにはめったに出会わない。感動しちゃった。10/11/28

よそのバイトで学んだんでしょうか。お釣り渡す時に手の平の上できちんと金額が分かるようにしたり、僕がお釣りを財布に入れる間待ってて、きちんと目を合わせて「ありがとうございました」とお辞儀したり、そのお辞儀がまたきれいだったり。

接客一つでも奥が深いなあと思ったのでした。

今度はニュースなんかを見て、考えたこと。

まず28日のつぶやきから。

さっきニュースを見ていたら、アメリカの記事でアーサー・C・クラークの言葉を引用していた。経済の記事でだよ? 日米における未来志向の差は、SFの社会への浸透度の差なのではないかと思ったり。10/11/28

あるような気がします。未来の世界がイメージしやすい精神構造になるんじゃないだろか。

僕自身、別に仕事にも関係ないし、投資してるわけでもないのに、経済ニュースに目を通すのは。

子供の時には何百年か先のすごい未来に行ってた興味が、成長するにつれ結構生きてる間にも世の中変わるんだなと実感し、五年十年先の近未来にも興味が出たからです。どう変わっていきそうかが知りたい。

そういう未来志向という点で、こんなニュースが気になりました。

英国が「幸福度指数」を導入へ=キャメロン首相

キャメロン英首相は25日、同国をより家庭に優しい国家にするため、国民の生活満足度を図る「幸福度指数」を導入する計画を発表した。

首相は、現在の統計指数は全般的な生活満足度を示していないとして、国立統計局(ONS)が来年4月から生活の質(QOL)を測る調査を実施することを明らかにした。

ONSは、対人関係、地域、仕事などの生活面でどのくらい満足しているかを国民に質問し、2012年夏までに全国および地域の満足度に関する指標を確立することを目指す。

ロイター10/11/26

ブータンがGDP(国民総生産)ならぬ、GNH(国民総幸福量)を提唱していますが、先進国でもそういう考え方が!

儲けることと関係なく経済を眺めていると、経済学では人間は無個性な変数に過ぎず、「経済だけじゃ人は幸せになれないんだなあ」とつくづく感じるので。

仕事も生活の内だが全てではない、というスタンスがいいですね。

これが上手く行って日本にも来て欲しいです。

ついでにこれが国会議員や官僚の給与に関わるようにしてインセンティブを作ったら、あんな揚げ足取りと縄張り争いばかりじゃなくなって、もうちょっと世の中良くなるんじゃないだろか。

政治の話ではこんなことも。

例の規制、アメリカのティーパーティー運動のように、漫画好きが漫画の敵を選挙で落とすのが一番の圧力、と思ったのだけれど、議決で誰が一票投じたか、どうやったら調べられるのだろう。都議会のHPには行ってみたが、分からなかった。誰かご存知ですか?10/11/30

つぶやいてから考えたら、いきまかなくても、地元議員の投票行動で次どうするか決めるのは、すごく普通のことだと思ったんですが。

日本は政局報道ばっかで、こういうところに焦点当たらないなーと。

そのため結局いつも、選挙前の広報なんか見ると、特に地方選挙はみんな玉虫色の選挙用発言ばっかで、変わりばえのしない横並びになってるので。

どうせ変わらないなら、もうこの一点で選んでいいんじゃなかろうか。立ち上がれ、漫画の友よ!

条例どうなるのか注目です。

向こうがティーパーティーなら、この場合はこみっくパーティーかなと、ふとだじゃれを思いついたのは内緒……。

○ 今週の絵

宿題終わったので、ちょっとだけ自分の漫画を進めました。

本格的に作業再開するのは来週。

Spring8_15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧