« 栄光のスペースアカデミー | トップページ | vs草津 最終節でようやく »

2010/12/04

今週の雑感記 立ち上がれ漫画の友

先週仕事から帰ってくるとき宿題もらったので、そのまま作業していた今週。

量はさほど多くないから、ペースとしてはだらだらしてたんだけど、気持ちが切れていないので疲弊感。これなら一日丸々休んで、あとで根つめた方がよかったかなー。

さて、今週考えたことなどつらつらと。

まずは水曜日、漫画家さんたちとの飲み会に出かけたのです。メンバーに出口先生がいて、Jコミのことなどいろいろ聞きました。

その次の日のつぶやき。

起きてからずっともやもや感があって何でだろうと思っていた。入浴しながら自問した結果、昨日聞いたことに原因があった。Jコミを含めいろいろ聞いたが、あれは名のある旧作を持っている人の話だ。名もない僕には関係なく、いやむしろ市場に作品があふれかえる可能性がある危機なのだ。うひー。

名もなき新作にとって、これからはどうなるだろう。ネットは低予算が常で広告には力を割けない。雑誌はまだもつだろうが弱っていて、その先は?

マスメディアの苦難の原因は、その対象となるマス、「大衆」が、ネットで選択肢が増えたことにより消えようとしていることだと思う。なので漫画の場合、薄利多売はもう厳しくて、少数の人達、その作品に価値を見出すクラスターに買い支えてもらわないとと思うのだが、そういうモデルは作れるだろうか。10/12/1

Jコミはもともと、絶版漫画に広告をつける試みで、新作漫画とは別の話なんですが。

話してる中で、告知の話が出たんですよ。

ネットに情報があふれていきてる現在、そこにあることを広く知ってもらうのは、どんどん難しくなってるんですよね。

そうなってくると、名も無き新作は苦戦必至で、薄利多売のモデルじゃ立ち行かなくなってくんじゃないかなーと。

ここ何年かで変わっていくような気がします。

さてその他では、こんな事が起きてびっくり。

コンビニに買出し。学生と思しき(ラジアンがどうとか言ってたので多分理系の)店員さん、すっごい有能。はきはきした態度、お釣りを渡す時の気配り、お客を見送る姿勢。完璧。このレベルのレジ打ちにはめったに出会わない。感動しちゃった。10/11/28

よそのバイトで学んだんでしょうか。お釣り渡す時に手の平の上できちんと金額が分かるようにしたり、僕がお釣りを財布に入れる間待ってて、きちんと目を合わせて「ありがとうございました」とお辞儀したり、そのお辞儀がまたきれいだったり。

接客一つでも奥が深いなあと思ったのでした。

今度はニュースなんかを見て、考えたこと。

まず28日のつぶやきから。

さっきニュースを見ていたら、アメリカの記事でアーサー・C・クラークの言葉を引用していた。経済の記事でだよ? 日米における未来志向の差は、SFの社会への浸透度の差なのではないかと思ったり。10/11/28

あるような気がします。未来の世界がイメージしやすい精神構造になるんじゃないだろか。

僕自身、別に仕事にも関係ないし、投資してるわけでもないのに、経済ニュースに目を通すのは。

子供の時には何百年か先のすごい未来に行ってた興味が、成長するにつれ結構生きてる間にも世の中変わるんだなと実感し、五年十年先の近未来にも興味が出たからです。どう変わっていきそうかが知りたい。

そういう未来志向という点で、こんなニュースが気になりました。

英国が「幸福度指数」を導入へ=キャメロン首相

キャメロン英首相は25日、同国をより家庭に優しい国家にするため、国民の生活満足度を図る「幸福度指数」を導入する計画を発表した。

首相は、現在の統計指数は全般的な生活満足度を示していないとして、国立統計局(ONS)が来年4月から生活の質(QOL)を測る調査を実施することを明らかにした。

ONSは、対人関係、地域、仕事などの生活面でどのくらい満足しているかを国民に質問し、2012年夏までに全国および地域の満足度に関する指標を確立することを目指す。

ロイター10/11/26

ブータンがGDP(国民総生産)ならぬ、GNH(国民総幸福量)を提唱していますが、先進国でもそういう考え方が!

儲けることと関係なく経済を眺めていると、経済学では人間は無個性な変数に過ぎず、「経済だけじゃ人は幸せになれないんだなあ」とつくづく感じるので。

仕事も生活の内だが全てではない、というスタンスがいいですね。

これが上手く行って日本にも来て欲しいです。

ついでにこれが国会議員や官僚の給与に関わるようにしてインセンティブを作ったら、あんな揚げ足取りと縄張り争いばかりじゃなくなって、もうちょっと世の中良くなるんじゃないだろか。

政治の話ではこんなことも。

例の規制、アメリカのティーパーティー運動のように、漫画好きが漫画の敵を選挙で落とすのが一番の圧力、と思ったのだけれど、議決で誰が一票投じたか、どうやったら調べられるのだろう。都議会のHPには行ってみたが、分からなかった。誰かご存知ですか?10/11/30

つぶやいてから考えたら、いきまかなくても、地元議員の投票行動で次どうするか決めるのは、すごく普通のことだと思ったんですが。

日本は政局報道ばっかで、こういうところに焦点当たらないなーと。

そのため結局いつも、選挙前の広報なんか見ると、特に地方選挙はみんな玉虫色の選挙用発言ばっかで、変わりばえのしない横並びになってるので。

どうせ変わらないなら、もうこの一点で選んでいいんじゃなかろうか。立ち上がれ、漫画の友よ!

条例どうなるのか注目です。

向こうがティーパーティーなら、この場合はこみっくパーティーかなと、ふとだじゃれを思いついたのは内緒……。

○ 今週の絵

宿題終わったので、ちょっとだけ自分の漫画を進めました。

本格的に作業再開するのは来週。

Spring8_15

|

« 栄光のスペースアカデミー | トップページ | vs草津 最終節でようやく »

日記・つぶやき2010」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今週の雑感記 立ち上がれ漫画の友:

« 栄光のスペースアカデミー | トップページ | vs草津 最終節でようやく »