« 初音ミクと集合知 | トップページ | サッカーあれこれ 柏レイソルA.C. »

2010/09/03

今週の雑感記 クラスター

コミティアに行ったのはこの間の日曜だったのに、その後仕事が二つ続いたので、何かすごい昔の事の様な気がします(^^;;)

最近コミティアは、描く人も買う人も増えてきている気配。

売り子しながら、いろいろ考えることがありました。

最近ちょこちょこ書いてますけど、マスメディアの力がじわっと減ってきてると思うんですよね。漫画も雑誌が売れなくなってきている。

これは受け手のニーズが多様化してるのに、メディアの性質上、全部には応えられないということで。

その分のお客さんが、そこから漏れ出している。

漫画の場合、特に日本の漫画は薄利多売のビジネスモデルだから、たくさん売れてくれないと困る。たくさん売れる売れ筋は限られている。じわじわと部数が下がっているから、そこでの一発逆転を狙う、売れ筋に集まる圧力は、どんどん高まっていく。

でも、受け手の方は成長して、どんどん幅広くなっていく。出し手は狭く、受け手は広く。当然こぼれ落ちる。漫画が好きなのに少し物足りない、もっと何かないかな。そういう人が生まれてくる。

僕も含めて、そういう人がこの会場にきてるのかなーと思ったのです。

さて、そこでなんですが。

今、世の中には、細分化、クラスター化する流れがあります。クラスターはぶどう等の房、転じて小さな集まりという意味。ぶどうの木にたくさんの房がぶら下がっているように、世の中のいろんな所に集まりができてる。

単に顔見知りの集まりだけではなくて、同じ趣味、同じ興味を持つ人が、つながりやすくなっている。そういう中で、情報が流通する。例えばツイッターで、自分の興味に関連する人をフォローしていくわけですよ。

そうするとそこから、自分が知りたい情報が自然と流れてくる。僕の場合はサッカーとか、宇宙関係とか、僕がこまめにニュースをチェックしてなくても、誰かがつぶやいて教えてくれる。そういう風につながっていく。

昔ながらの言い方をすれば、類は友を呼ぶということですよね。そしてそれが容易になる世の中であれば。

作家はもう、世間の売れ筋は気にせずに、とにかく好きな物を全力で描く。質を上げることだけ考えて、一生懸命描く。

するとその人が所属するクラスターでは、その好きな物に理解を示してくれる人がちゃんといるはず。類友だから。そして類友つながりでじわりと広まる。

そこに電子書籍がやってきている。製作流通のコストが下がれば、ちっちゃいサイクルでも回る。遊び以上の創作活動にできる可能性は、ぐぐっと上がる。売れ筋以外の漫画が何とかなる可能性も、ぐぐっと上がる。

そういうことも起きるんじゃないかなと。

その時自分の手持ちカードを、どういう風に切っていったらクラスターにかっちりはまるんだろうかと、そんなことも考えていました。

○ 今週の漫画

といっても、見開き2ページのちらしですが。コミティアで配りました。こちら。

次回新刊予告をしてしまっています。やばいよ、描かなきゃ(((・・;;)))

|

« 初音ミクと集合知 | トップページ | サッカーあれこれ 柏レイソルA.C. »

日記・つぶやき2010」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今週の雑感記 クラスター:

« 初音ミクと集合知 | トップページ | サッカーあれこれ 柏レイソルA.C. »