« 千葉vs草津とvs東京V回顧 | トップページ | まんがあれこれ ネームの妙 »

2010/04/02

魔女の宅急便 その6 それぞれの旅立ち

人気シリーズ、最終巻。

児童書って語り口は平易だけど奥が深くて、何かを伝えようという気持ちにあふれてて、読んでて楽しいな、と思わせてくれるシリーズでした。

○ 魔女の宅急便 その6 それぞれの旅立ち (角野栄子 福音館書店)

キキととんぼが結婚して13年。二人の間に生まれた子供は、双子のニニとトト、11才。

魔女になるには10の頃から修行を始めなくちゃいけないのに、姉のニニは移り気で、その気があるんだかないんだか。弟のトトは魔法にあこがれているんだけど、魔女になれるのは女の子と決まってる。二人は揺らぎながら迷いながら、自分の道を探してて……。

この物語には三人の主人公がいます。

一人はキキ。このシリーズの主人公。巣立とうとする我が子をじっと見守っています。

子を持つ母親だったら、多分、だんだん親離れしていく子供の姿とか、言いたい事があってもぐっと飲み込むキキの想いとか、感情移入できる場面がたくさんあるんだろうなあと思いました。

二人目は娘のニニ。ニニは現代っ子で、損得を口にしたりちゃっかりしてるけど、でもやっぱりこのシリーズで書かれてきたことを踏襲しています。

古い価値観とどう向き合うか。自分自身の確立。キキとは違う形だけど、キキも通った道。これは、最近はだいぶ崩れたけど、昔から妻になり母になるものとされてきた女性には、我が身に降りかかる身近なテーマなのかも。

さて三人目です。途中からトトがどうなるのかが一番気になって読んでました。前述の二つのテーマは僕にはちょっと縁遠いんですけれど、トトの悩みにはすごく感情移入。

ニニは魔女になるという道があって、それとどう折り合うのかなんだけど、同じ日に同じように魔女の子として生まれたのに、トトにはその道は用意されていない。

ニニが魔法の修行をしようかなといった日、トトにもほうきは用意されたけど、やっぱり空を飛ぶことは出来なかった。憧れていたけれど、その才能は無い。作家に憧れ投稿したみたいだけど、それも選外。ずっと自分の行く道を探してる。自分の歌を探してる。

自由であること、自分で決めるということは、とても苦しいものなのです。

13の満月の夜、同じように、そしてひっそりと旅立ったトトがつぶやいた「僕にもまんまるのお月さまだ」。

がんばれ、トト。

|

« 千葉vs草津とvs東京V回顧 | トップページ | まんがあれこれ ネームの妙 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 魔女の宅急便 その6 それぞれの旅立ち:

« 千葉vs草津とvs東京V回顧 | トップページ | まんがあれこれ ネームの妙 »