レイソル2009 二度目の降格

2009/12/30

J1残留!

鎌田君ベガルタ仙台へ!

J1残留する人が出た!

よかったー。

鎌田君の契約満了は驚きでした。考えればなんとなく分からなくもないけど、待てばもう一回り成長する可能性は十分あると思って。

守備でもう少し対人に強さが出ればCBで、攻撃でフィードにもう少し正確さがあればボランチで、ポジション取れたと思うんですよね。

がんばって仙台でポジションとって、成長見せつけちゃってください。

来年はJ1の試合、仙台を応援しよう(^^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年のレイソル

今年の回顧をする前にまずは。

加藤さんが甲府へ。

決まってよかった。シモさんのブログに加藤さん出ていて、「なにがあっても現役続ける」「まだ真っ白になってない」との言葉を見て、がんばれと思ってた。

それにしても来年は、いろんな人と対戦することになりそうですね。J2のあちこちに顔見知りが。

そして、薩川さんが長野パルセイロの監督に!

あれっ? ライセンスあったっけ? と一瞬驚いたけど、北信越リーグだから大丈夫なのでした。

仕事中このニュースを知り、ナベ先生と、長野パルセイロを応援しなくてはと盛り上がってました。がんばって!

大島君は長野にそのまま残るのかなあ?

さて、それでは今年の総括。

なんといっても降格しちゃったことですよね……。

正直な話、石さん辞めさせなきゃよかったのに、と思います。

これは後知恵じゃなくて、去年ニュースを聞いた時に思ったこと。何せ僕は石さんに、マンチェスター・ユナイテッドのファーガソン監督ばりに超長期政権を築いてほしいと思っていたから。

高橋監督に悪いから、声高には書けなかったけど、監督交代の時には「だから言ったのに……」とぼやいてた。

僕は監督をコロコロ替えるサッカー界の風潮には反対です。それは安易だと思う。

責任を取らせて物事をうやむやにしたり、一人変えるだけで雰囲気大きく変わるのでなんとなく上手く行くんじゃないかという根拠のない希望を持ったり、そんな事例が多いです。そんな事繰り返してても、チームは強くならない。

サッカーの監督って、影響力は限定的だと思うんですよね。野球とかアメフトのように一プレーごとに指示出せるわけじゃないから。

となると、監督の仕事で重要と考えられる事を上げていくと、まずチームをまとめること。

ばらばらのチームよりまとまってるチームの方が強いのは当然。人心掌握に長けていたり、カリスマがあったりで、チームをまとめられること。よいモチベーターであること。ぶれない姿勢や戦術で、チームに芯を作れること。

チーム強化という点では、よい練習ができること。練習でチームを改善できること。組織を植えつける力。

采配では、試合の行方は前述の通り選手次第の部分の方が大きいと思うのですが。打つ手は少ないながら、ゲームを読む力は問われます。

さて石崎監督をこの点で考えると。人心掌握、カリスマは抜群。お客さんのハートをつかんじゃうぐらいのおまけつき。ゲームを読む力も、ハーフタイムをはさんでがらっと流れを変えることが度々あって、かなりの物。

守備組織構築は、どのチームでも外れ無しの達人級。問題があるとしたら攻撃面。

さてこれを踏まえて交代劇について再考してみます。

まず、監督を替えて全て解決しようというのは安易だというのが一つ。

僕は次は選手ががんばる番だと思っていました。

J1に上がってからこれまで、快進撃の時期もありました。しかし、その間代表ではレイソル戦士は芳しくありません。好きだから、それを指摘するのは悲しいんだけど。

たまたま代表の戦術に合う選手がいないという事ではなく。ジーコジャパンならいざ知らず、オシムジャパンも岡田ジャパンも、運動量を求めるサッカー。前からプレスをかけて、切り替えは速く。

石さんの戦術と同じ。むしろウチの選手は合ってたはず。でも、合宿に呼ばれる止まりなのです。J2から呼ばれて試合に出る人だっていたんだから、単純に力不足なのです。

交代理由に勝てない時期があったからというのがありましたが、これもここ。確かに運動量と組織力が売りなので、夏場疲れてくるとどうしても調子が下がっちゃうのですが。

個の力があればごまかせる試合もあった。ぶっちゃけて言うと、浦和には闘莉王がいたがウチにはいなかった、ということ。

2008年の浦和は傍から見ていてもかなりよくなくて、組織的にはガタガタでした。打つ手なくて、闘莉王選手がボランチや、さらに前のポジションで使われるぐらい。でもそこで点取っちゃう。それでごまかして、何だかんだで7位。

ウチでそれが出来るのはフランサさん。去年の天皇杯ではそれで劣勢ごまかして決勝進出。でも、どうしても怪我が多いんですよね。なのでフルシーズンごまかし続けるのは無理。他にも劣勢ひっくり返せる人が欲しいところなのです。

そこで選手たちががんばって、コツコツ練習してレベルアップして、そういう力をつけてほしいと思ってた。僕はそれまで我慢するつもりでした。

でもそこに目をつぶって、戦術でなんとかしようとした、その結果。

一人で何とかできないから、人数をかけて組織で、という発想になる。でも、前に人数かければ当然後ろは手薄になるし、そもそも決定力が不足しているから決める所で決められず、カウンターを食う機会も増え、守備崩壊で大敗。これが今年の前半。

もう一つ、変えるべきじゃないなと思っていたのは。

プロで達人級の人って、漫画家でもそうだけど、常人には見えていない何かが見えているんですよ。気がつかないような細かい所が。

石さんは守備組織構築の達人だった。それは、他のプロの指導者にも見えていないものが見えているという事で。ここのネジが緩んだらすぐに締め直さなきゃ、というポイントがきっとあるのです。

高橋さんには残念ながらそれが見えていなくて、失点を止められなかった。でもネルシーニョ監督も常に守れるチームを作る達人で、着任早々締め直して見せた。

そんな達人は貴重です。コロコロ変えちゃだめ。

でも石さん攻撃はいまいちなのはそのままでいいのか、と問われれば。

高橋さんがコーチに来て少し改善されていたし、それに。

選手が成長するように、監督にも成長があると思うのです。例えばG大阪西野監督。本日G大阪は勝ち残り、天皇杯決勝進出を決めましたが。

ウチの監督している時は、とてもあんな組織的な攻撃サッカーのチームを作れる人に見えなかった。いろんな試行錯誤があったに違いない。

だからやっぱりそこも我慢して待つつもりでした。

なので結論としては、今年の降格は、我慢できなかったフロントが、しなくていいギャンブルをして失敗した結果だ、と思います。

と、ここまで書いておきながら。

じゃあ、今回フロントが、ちょこっとポジション入れ替えただけでちゃんと責任とってないように見えるのには反対なのかというと。

実は「保留」というどっちつかずの意見なのです。

なぜかと言えば。

この事態は確かに失敗なんだけど、とてもよく見かける失敗だからです。

とにかく監督を入れ替えてなんとかしちゃおうとか。

速攻主体のサッカーで真ん中まで来てそこで停滞したら、ポゼッションサッカーにがらっと変えてレベルアップしようとか。

しょっちゅう見かける。というかまさに今年、神戸もそうなってた。向こうは解任じゃなくて監督の方からよそに行っちゃったんだけど、やっぱりカウンターに戻したのも同じ。競り負けて落ちたのはウチだけど、紙一重。

FC東京サポの友人が、ウチもなったなあと言ってました。原監督のいけいけサッカーで行き詰ってガーロ監督に交代、ポゼッションサッカーへの180度方向転換は失敗し降格争い。

物事の多くはそうだと思うのですが、外から見ているのと現場に入るのとでは見える風景が違う。なのでこれは、現場では打つ手が尽きて陥りやすいパターンなのだろうと思うのです。

普通に起きることだから、原因はフロントの失策とは断じても、責めるのはどうかなあと。

たぶん、人を変えてもまた起きる事なのでは。

なので、僕が望むのは、この失敗の経験がチームに蓄積されることなのです。人を切っていったら、経験値が貯まらない。フロントにはこの経験を踏まえて、次同じ状態になった時、よい仕事をしてほしい。

来ると思うんですよ、また次が。

今年最後、ウチは素敵なサッカーをしてましたが、あれはフランサさんと澤さんのコンディションが上がって揃い踏みになったことが大きい。ボールの引き出し方、さばき方、二人の能力のおかげ。

このまま戦力流出がなければ、一年でのJ1復帰は可能性大ですが、そういうふうに順調にいっても、例えばまた三年後。

その時にはさすがに年齢的にフランサさんはいないと思う。そこで成績停滞したりしたら。守備から入るネルシーニョ監督の戦術が槍玉に上がるかもしれない。

その時に同じことをしてほしくないのです。ギャンブルいらない。もっとじっくり進んでほしい。

レイソルは貧乏ではないけれど、金の力で勝てるほどの予算はなく。そういうチームが勝つには、成長を待つ我慢強さが欠かせない。

そうなってほしいなーと思うのです。

なので我慢します。次こそお願いします。

最後に。

今年降格してしまったけれど嬉しかったことは。

こういう事態になっても、一心同体が失われなかったことです。最後までみんながんばった。

戦力流出が起きずに、来年最短でJ1復帰をなしえたとすれば、それはみんなの勝利だと思います!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/26

契約更新選手

いろいろと選手の動向が。

杉山君は清水に復帰。

これは仕方ないかなー。ジュニアユースから清水で育って本人思い入れあるだろうし。

何より僕が清水の人なら、絶対手放さない。

がんばって清水でレギュラー取って下さい。再来年J1で対戦しましょう!

ヤナギは鳥栖へ。

行き先決まってよかった。

きっかけあれば伸びると思うんですよねー。こちらは来年対戦。

その時にはスタメン勝ち取ってて下さい。あ、でも恩返し弾はいりません(笑)。

さて、契約更新選手も発表になりました。

途中経過の発表って、もしかして初めて?

現時点で20名。やきもきのいくつかが解消されたので、ほっと安心。

メンバー並べてみましょう。

   田中    北嶋
     (工藤)         (林)

大津      レアンドロ
(武富)               (山崎)
                       (比嘉)

   大谷    仙石
      (茨田)

橋本 パク 古賀 酒井
       (渡部)

            菅野
          (桐畑)
          (川浪)

この時点でも十分試合はできる感じ(^^)/ ナビスコ杯とかなら普通にありそうだよね?

他の人も早く更新してほしいな。今日で仕事納めだから、正月明けかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/22

サッカーあれこれ

仕事に行ってる間にサッカーでいろいろとありました。

まず、出かけた日には。

林陵平選手がヴェルディから移籍加入。

大学の時にウチの練習に参加。一年越しの加入です。いらっしゃいませー。

186cmの大型FW。どんどん大型化していきます。やっぱり狙ってるのかな。セットプレーが強いチームは劣勢でも何とかなるので、その方向は歓迎。

イエローハウス。議事録を帰ってきてから読みました。

前の降格時みたいにばかすか選手をぶっこ抜かれる展開になってないことが確認できて、安心。広島みたいにJ2で力を蓄え、上位争いできるぐらいの状態で戻りたいですねー。

さて、出ていく選手もいます。

阿部嵩君が福岡へ。

レンタル移籍後スタメンをすぐつかみ、17試合出場。このたび完全移籍。

来年対決。お手柔らかにお願いします。

そして。

これは快挙だからでっかく書こう。

岡山さんがクラブW杯3位!!

ちょうど試合の日が締め切り直前で、3位決定戦の後半最後の所からしか見れなかったんですけれど。

喜ぶ岡山さんが見れて、僕も嬉しかったです。仙台から出された時にはえー? と思ってたけど、そこから人生大逆転。

ホント、よかった。おめでとうございます!!

仕事終わらせて、寝て起きた次の日には。

柏U-18が磐田U-18に1-2で負け、Jリーグユース選手権大会は準々決勝で敗退。

起きてツイッター覗いて、レイ君のつぶやきで知りました……。ツイッターの速報性を実感する第一号がこれかー……。

残念だけど、選手のみんなには次の舞台がある。がんばれー!

そして最後、本日南さんが。

ロアッソ熊本へ!

ブログで発表。元監督で現熊本GMの池谷さんのラインですね。

GKで30ならまだまだ働き盛りです。次のチームが決まってよかった。

南さんも来年対決。すごく手こずりそうな気が……。お手柔らかにお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/16

新加入

本日新加入選手が発表されました!

ユースから昇格は、茨田君と川浪君。

茨田君は今年すでに二種登録、ナビスコ杯でデビュー済み。この間の試合でも活躍していたようで期待大。川浪君は192cmの大型GK。レイソル大型化計画進行中。

ユース代表にも呼ばれている二人。そっちもがんばれー!

そして田中君が強化指定選手からそのまま加入。コメントが嬉しい。つらいことや苦しいことを飲み込んで一生懸命応援していると、こうして言ってもらえるんだ。

これからもよろしくお願いします。得点がまだなんだよね。来年J2でブレイクしてほしいですねー。

さて、この三人はすでに身内の人達ですが。

レアンドロ・ドミンゲス選手が新加入。

レアンドロって多いですねー。今季ヴェルディにいたレアンドロ選手を取ってきたのかと思った(^^;;)

長短のパスが武器だそうです。去年鹿島が取りにいってたみたい。

終盤ウチの調子がググッと上がったのは、ビルドアップが改善されたからで、右MFに杉山君や村上君を使ったのが当たりだった。そこの専門職として働いてくれるタイプだといいなー。大いに期待。

さあ、他はどうなのかな。すごい気になってるのが一つあるんだよなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/13

柏U-18vs大宮U-18 敵討ち

柏U-18vs大宮U-18、2-1!

降格争いで競り負けてしまったトップの仇を、ユースが討つ。ちょっと嬉しい。

昨年は元旦まで試合していただけに、今年はオフが長いなーと思っていたら、ユースの試合がテキスト速報。オフが長いとレイソル分が不足するので、大歓迎。

次の試合も速報するのかな。次は20日。

どんどん勝ち進んでほしいですねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/11

TMvs柏U-18&U-20に大津君選出

練習試合vs柏レイソルU-18は、3-1。

今期最後の練習試合は、後輩達に胸を貸す試合。

Jユースカップ、がんばってほしいですねー。

そしてU-20日本代表に大津君が選出されました。

TV放送しろー!

代表でレイソル戦士が躍動する姿を久々に見れそうで、興奮気味なのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/10

契約満了第三弾&レンタル延長

仕事が佳境のタイミングなので、PCチェックは頻繁には出来ず。

起き抜けにどきどきしながら見て、やっぱりあると哀しい満了のニュース。

大島君も満了。

ヤナギとともに本日トライアウトを受けたはず。二人ともユース代表の経験があり、才能には疑いがないので、どっかに決まって欲しいなあ。

石川君は札幌へレンタル延長。

石さん他の人呼ぶかなあ。

なんかやたらレイソルの香りがする札幌と来期対戦しそうな予感がして、やだなあ……。

そろそろよいニュースを希望。なんかこいー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/09

契約満了第二弾

契約満了選手第二弾。

加藤さんと永井君が満了。

去年少なかった分保有選手が多いから、今年は多そうだ。覚悟せにゃ……。

二人とも早く次が決まるといいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/12/06

vs川崎 最後まで

vs川崎、2-3。

前半失点まで、むしろウチのペースだったと思う。

今年の開幕戦も川崎が相手。その時の印象を一言で表すと、「助けてー!」という感じ。猛攻を耐え忍んだ記憶。そう考えると、落ちちゃったけど、最後の最後で前進したんだなあと。

PKやらミスやらで、バタバタと3失点しちゃったけれど。

そこでまだ踏ん張って、最後まで闘えた。

退場に関しては。

主審が最初にTVに映った時に、なんとなく今日はカードが出そうだなと思ってた。余裕がないピリピリした雰囲気。こういうたたずまいの時は、ちょっとした事でもばんばかカード出る。ほんとにそうなった。

でも、10人になっても9人になっても、走り続けた。

むしろ相手を運動量で上回っていた。誰も試合を投げていなかった。10人のままなら、追いついたかもしれない。

最後まで一丸となって闘えたこと。この試合だけじゃない。ピッチの選手だけじゃなく、スタジアム全体が一丸となって、最後の一分一秒まで闘えたこと。

これがレイソルの財産。

これを持って僕らはJ2に行く。

絶対一年で、帰ってこれる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧