今週の雑感記 原発解体
作業中はTVが友達です。よくつけているのは音楽番組、ニュース、ドキュメンタリー。
今週見たドキュメンタリー番組の中にこんなのが。
○ 原発解体~世界の現場は警告する~ (NHK)
NHKスペシャルでやってました。初期の原発が寿命を迎え、解体しないといけないんだけど、作業は困難で、解体後の廃棄物の処分法も決まっていないと。
僕は基本科学の子ですが、原子力発電にはずっと反対でした。事故の不安よりも、廃棄物をどうするのかという問題で。
廃棄物の放射能はなかなかなくなりません。埋めるというけど、日本は昔海の底だった土地。そんな安定した所なんてあるのでしょうか。現に原発のそばに断層見つかっちゃうし。
さらにコスト的にも大丈夫なの? と。どんどんたまっていくし、処分場もメンテナンスし続けなきゃいけないんだし。
一気に無毒化する技術があるならいいけれど、いったいどうするつもりなのか、ずっと疑問だったのです。しかし、番組に出てきたえらい人の発言からすると、そのうち何とかなるだろうぐらいの認識だったようで。
そして温暖化の解決策として、原発推進するみたいです。環境にいいというふれこみで。環境は二酸化炭素だけじゃないと思うんですが……。何十年のうちには、絶対起きるぞ、廃棄物汚染(+_+;;)
○ 温暖化
しかし温暖化も待ったなし。
10年後、北極海の氷消滅も
英国に拠点を置く北極研究チーム「カトリン北極調査」と世界自然保護基金(WWF)は15日、北極海での実地調査を踏まえ、北極海の夏季の氷は今後10年以内に大半が解け、20年以内にはすべて消滅すると指摘する報告書を発表した。WWFの北極研究者は、先進国の2020年の温室効果ガス排出量の40%削減合意など、早急な対策が必要だと訴えた。
共同通信09/10/15
氷河とか海氷が溶けちゃうと、地球の反射率が下がって熱をためこみやすくなるという説もあり、危険です。
ホントは大気中の二酸化炭素濃度から目標設定しないといけないんだと思うんだけど、そうするとどれぐらいになるんだろう。すごい削減量になるような気がします。
一発逆転の解決策として二酸化炭素を地中に封じ込める技術が研究されていますが、放射性廃棄物の時と同じで、そんな長期に安定している土地なんてないのではないかという疑問。いつかもれるのでは?
○ TVはいらない
そしてTVについてこんな調査。
若者の半数、「TVなくていい」 BPO調査
若者の約半数は、テレビがなくても困らない――。こんな調査結果が、2009年10月9日、放送倫理・番組向上機構(BPO)の青少年委員会から発表された。
調査によると、テレビについて、「なくても困らない」「ないほうがいい」「全くいらない」と答えた人が合計で50.5%に上るなど、なくてもよいとの回答が半数を超えている。また、テレビ、ゲーム機、携帯電話、パソコンの中で最も重要なものを尋ねたところ、「テレビ」との回答は11.6%にとどまり、携帯電話の69.5%を大きく下回った。
調査は、若者のテレビ視聴実態の把握などを目的に、東京都内に住む16~24歳の男女311人を無作為に選んでアンケートを実施した。
J-CASTニュース09/10/14
僕の場合TVがないと、作業中、気を紛らわすものがなくてつらいのですが。
なくていいという人の気持ちもなんとなく分かります。民放は僕もあまり見ないので。
視聴率が下がると広告収入が減り、さらに経費削減、番組の質が下がりさらに視聴者が離れ、と負のスパイラルに入っているような気がします。そのうち合併とか起きるのかな。普通の会社だとあるよなあ。
テンション下がり気味な話題ばかりなのは、僕がお疲れ気分だからです。もうちょっとで終わりだー。がんばれー。
| 固定リンク
「日記・つぶやき2009」カテゴリの記事
- 今週の雑感記 誰でも読めることの是非(2009.12.25)
- ツイッターを始めてみました(2009.12.17)
- 今週の雑感記 日本に希望を(2009.12.12)
- 2009年のかわせひろし(2009.12.31)
- 今週の雑感記 ツイッター課金(2009.12.04)
コメント