今週の雑感記 電子コミック
まずはもうおなじみ、今月のお知らせ。
アルファポリス漫画大賞に「Nano-matic」で参加中。
読者投票が反映されるコンテストです。漫画の下にあるバナーをクリックすると投票されます。応援よろしくお願いしますm(_ _)m
そろそろ最終第四コーナーに差し掛かります。
よく作品は自分の子供と言いますが。
「Nano-matic」は不幸な生い立ちの子で、2年ぐらい散々直しをしてようやく担当さんからOKが、しかも「もう大丈夫! これは会議を通るから、もう描きはじめていいよ!」というウッキウキのOKが出ながら、急転直下ボツになったという哀しい過去を持っています。
あの時はショックのあまり、夜の街をあてもなくさまよいました……。
そういう子ほど可愛いというか、とにかく作品としてまっとうしてあげなくてはと、まず描き上げて本にして。
そして今回の賞です。これだけトライしたら、まっとうした気分。雑誌に載ってそこでアンケートとかで判断される、その機会がなくなったわけですが、代わりに一通りやったよなあと。
もうあとは、運動会で一生懸命走っているわが子を応援する気分という感じでしょうか。がんばれー!
さて自分の今週。
今週はひたすら仕事でした。一つ終わったら、すぐ次が。ホントはもう少し余裕あるはずだったんだけど、気が付いたらつながってて。ちなみに二つ先ぐらいまでつながっている予感……。
そんな僕が元気を得るためにも、土曜日のレイソルは勝ってください!
○ はじめてのあく (藤木俊 週刊少年サンデー)
ポチ「うむ。それは格付けが済んだ、ということだな」
ジロー「格付け!?」
ポチ「ウム、群れの中で上下関係は大事なもの。お前はキョーコの中で"格下"と見なされたのだ」
ポチ師匠(犬)、かっこいい。
ジローには大問題なのに、緊張感なく、ゆるーいところが素敵です。
毎週楽しみに読んでいる「はじめてのあく」、第1巻が発売。
○ 電子コミック
電子コミックの閲覧は8割がPC、漫画家自身の作品ネット販売は7割が肯定的
電子コミックは8割以上がパソコンで閲覧しており、漫画家自身が作品をネットで販売することについて、ネットユーザーの多くが肯定的な意見を持っていることが明らかになった。
アイシェアは、20代から40代のネットユーザー男女361名に、電子コミックについての調査を行った。インターネットでマンガや小説を読むことが「ある」と回答したのは全体の34.6%。女性の利用率は45.0%で、男性を19.5ポイントも上回っており、年代別では、20代は40代より28.4ポイント高い48.2%となっている。
閲覧の際に使用しているツールは「パソコン」が83.2%で圧倒的に多く、「携帯電話」が32.0%、PDAなどの「携帯情報端末」は4.0%にとどまっている。
また、漫画家が直接インターネットでマンガを1話数十円で販売することについてたずねたところ、肯定的な意見は全体の72.0%で、20代では78.0%が肯定派となっている。その理由としては、好きな作品を「指名買い」できる利点や「作家に直接対価を払える」といったメリットをあげる人が多かった。
一方の否定派は28.0%で、「マンガは冊子で読みたい」「ネットは無料との概念がある」「1話ずつの決済が面倒」など、ウェブ媒体の有料サービスそのものに納得できないとする意見もみられた。
MarkeZin09/5/18
紙媒体がこれだけ明らかに弱ってくると、僕みたいなペーペーには、とってもつらい椅子取りゲームになるわけで。
なんか未来が見えないかなと、こういうニュースには敏感に反応なのです。電子化は避けられない未来。ならば積極的に迎え撃つことにより、メリットを引き出せるはず。
電子コミックをパソコンで閲覧というのは、やっぱ見開きの関係かな。原稿は一ページずつ描くんですが、漫画修行に入ると、まず最初に言われるんですよ、左右二ページ分の見開きで考えるということ。
例えばコマの大きさにそのカットの重要度が現れていたり、左ページ下の最後のコマを次のページへの引きになるように意識してたり、見開きでの構成が、漫画のリズムを作っているので。
パソコン画面の方が、従来の漫画文法が通じると思うのです。ケータイ漫画は、そのうちだんだん文法違ってくるんじゃないかなー。
直販に肯定的なのは、自分のが売れるかどうかはおいといて、作家には夢のある結果ですね(^^) あとは低コストの仕組み。
| 固定リンク
「日記・つぶやき2009」カテゴリの記事
- 今週の雑感記 誰でも読めることの是非(2009.12.25)
- ツイッターを始めてみました(2009.12.17)
- 今週の雑感記 日本に希望を(2009.12.12)
- 2009年のかわせひろし(2009.12.31)
- 今週の雑感記 ツイッター課金(2009.12.04)
「漫画」カテゴリの記事
- 今週の漫画感想 照準を定める(2025.06.20)
- 今週の漫画感想 君に語りかける(2025.06.14)
- 今週の漫画感想 次は東京1位をかけて…(2025.06.08)
- 今週の漫画感想 試合終了(2025.05.30)
- 今週の漫画感想 バスケをする意味(2025.05.24)
コメント