紙宇宙船大気圏突入
東大が「紙飛行機」実験…宇宙から無事帰還できるか
紙飛行機は、はたして宇宙から帰還できるのか――。
東京大と日本折り紙ヒコーキ協会が17日、マッハ7の風を紙飛行機にあて、大気圏突入時の高速高温に耐えられるかどうかを調べる実験をした。新たな宇宙輸送機開発のヒントを狙う、まじめな実験だという。
紙飛行機は全長7センチ・メートル、幅5センチ・メートルの手のひらサイズ。高温に耐える特殊な紙を米スペースシャトルの形に折り、表面にガラス加工して耐熱性を高めた。先端部で約100~200度に達したとみられるが、損傷はなかった。
東大の鈴木真二教授によると、もし、高度400キロ・メートルの国際宇宙ステーションから進行方向と逆向きに打ち出せば、地球を何周もした後に、大気が濃くなってくる高度150キロ・メートル付近から鳥の羽が舞うように滑空し、燃え尽きることなく地球に戻れるはずだという。
読売新聞08/1/17
いやきっと、こういう使い方ではない(笑)。
計画では、国際宇宙ステーションから、手で投げるんだそうです。着陸場所は、まったく予想できないとのこと。
人の住んでる所に、ちゃんと降りてくればいいなあ。海とか山とか砂漠とか、人の住んでない場所の方が、だんぜん面積広いんだよね。
| 固定リンク
「にゅーすdeまんが2008」カテゴリの記事
- 超重量級フットボーラー(2009.01.29)
- コロン(2009.01.28)
- 断食(2009.01.18)
- 薬物密輸(2009.01.15)
- 水の都ベニス(2009.01.13)
コメント