vs浦和回顧&vsFC東京展望
今週は、自分も忙しいし、サッカーも忙しい。放送見てないのに、すぐ次が来ちゃう。という事で、二つ前の浦和戦の回顧から。
まず先に、三沢光晴もびっくりの、あのエルボーについて。
ボールのあるところで絡んで怪我させられたんなら、まだそれはサッカーのうち。過去にはお互い大怪我させてます。無い方が当然いいけど、それはサッカーのうち。
でも、マーカー振り切ってフリーでヘディングするためにエルボー、はどう見たってサッカーじゃない。
もう代表でも応援できない。「日本を背負って」と言う時に、僕の分は背負ってほしくない。
とりあえず、かなり醒めました。
さ、サッカーが色あせる話はこの辺にして、試合の話。
やはり浦和は強いです。
試合開始直後。がんばってプレスかけてんのに、かわされて、つながれ、押し込まれていく。
しかし、ここで飛び込めなくなって、間合いを取っちゃうと、もっとひどいことに。前回はそうなってしまった。
しかし今回は、そこでも負けずにプレスをかけ続け、ポスト役がいない相手の事情もあいまって、ペースを握らせない。
攻撃も、細かいコンビネーションと、大きなサイドチェンジを織り交ぜて、崩そうという明確な意図が見え、好印象。
結局セットプレーの1点だけだけど、この方向で磨いていけば、攻撃力は上がっていくはず。広島戦はいい感じだったみたいだし!
疲れてきた後半は、さすがに押し込まれたけど、守り切ったし、中断明けとしては、いいスタートを切れた試合ではないでしょうか。
さあ、続いてその広島戦回顧、と行きたい所ですが、CATVの放送がまだで、見れてないので、FC東京戦展望です。
でも、この間の磐田戦も、放送がまだなので、見れてないんですが。ホント過密日程(笑)。
とりあえずその前までの試合の印象で言うと、まず守備で。
やはりサイド攻撃は注意。石川、鈴木、リチェーリ、川口と、左右両翼とも層が厚いです。
得点源は何と言ってもルーカス選手で、幅広く動くので、マークの受け渡しをしっかりと。
そしてその後ろから飛び込んでくる、福西選手の勘所を押さえた動きにも注意。
そして攻撃では。
現在FC東京は守備に不安を抱えています。どこかのポジションが弱点というより、守備の統一感が崩れてしまい、行く、行かないに迷いがある感じ。
そこを強気の攻めで突き崩せれば、勝機は大。
この暑さの中の三連戦目なのが体力的に心配ですが、せっかくいいスタートした事だし、もう一踏ん張り。がんばれ!!
| 固定リンク
コメント