« G大阪戦はボール二個分の差であったと思った件&ナビスコ杯vsマリノス展望 | トップページ | ナビスコ杯vsマリノス 惜しいっ!! »

2007/05/23

二つの太陽

太陽が2つある惑星は多い?=銀河系の連星観測で発見-米大学

地平線に沈む2つの太陽-。こうした状況はSF映画だけでなく、実際に宇宙の数多くの惑星に出現している可能性が高いことが分かった。米アリゾナ大などの研究チームが9日までに、米航空宇宙局(NASA)のスピッツァー宇宙望遠鏡(赤外線天文衛星)を使い、銀河系の連星を観測した成果を米天文学誌アストロフィジカル・ジャーナルに発表した。

連星とは、近い位置にある2つの恒星が重力で結び付き、お互いの周りを回り合っている天体。3つ以上の場合もある。

研究チームは、地球から50~200光年離れた場所にある69の連星を観測し、このうち4割の連星の周囲に、惑星のもとのちりの円盤があることを発見した。

時事通信07/4/9

もし地球で太陽が二つあったら……と想像。ハビタブルゾーン(生命生存可能領域)も変わっちゃうけど、それは置いといて。

地球の四季は、地軸の傾きによって生み出されているわけですけど。

主星と伴星の位置関係によっても、受けるエネルギーが変わってくるから、季節の移り変わりが、なかなか複雑で面白そう。

2suns

|

« G大阪戦はボール二個分の差であったと思った件&ナビスコ杯vsマリノス展望 | トップページ | ナビスコ杯vsマリノス 惜しいっ!! »

にゅーすdeまんが2007」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二つの太陽:

« G大阪戦はボール二個分の差であったと思った件&ナビスコ杯vsマリノス展望 | トップページ | ナビスコ杯vsマリノス 惜しいっ!! »