vs磐田レビュー&広島戦展望
いやー。
勝つの知ってるゲームを見るのは、心安らかに楽しめて素敵(笑)。
という事で、見ました磐田戦。なんて素晴らしいゲームなんだ。うっとり。
確かに、石崎監督の言ってたことも分かりました。
まず、磐田があまり良くない。と言うか、前田選手の怪我が痛い。前線にボールの収まりどころがない。前三人が流動的にやろうとしているんだけど、最後のところで噛み合わない。その分差っ引かなくてはいけないのが一つ。
それからウチも。出だし、ちょっと硬いかな、というところから始まって、そこからだんだん悪くなる。中盤のプレッシャーが単発になって、ぽんぽんボールを回され、危険な状態に。
しかしですね。
そこで古賀&近藤のCBコンビが落ち着いています。最終ラインで冷静に対処、事なきを得てます。
二人ともスピードがあって人に強く、しかもうまくカバーしあっている。ほんとに古賀さん今年から? ずっといたんじゃなかった? という息の合い方。
惚れそう……。
それに何と言っても、攻撃が。チーム得点王のディエゴさんが抜けた分の心配を吹き飛ばす、大量得点。
特に見てて気持ちいいなあと思ったのが、両翼の二人の思い切りの良さ。
1点目のたっちゃんのシザースの切れ味。シュートがDFに当り、バーを叩いたので、フランサさんが押し込んだ形になりましたが、あそこの仕掛けが点を生んだ。
それ以外にも、スピード生かしてどんどん突っかけていたシーンがたくさん。よしよし。
菅沼君の左からの得点を、愛媛の人がみのるゾーンと呼んでいるのを聞いてたんですが、確かに菅沼君は、あの辺からファーにまいてシュートのイメージを持っているな、と感じます。
4点目だけじゃなくて、3点目もファーをミドルシュートで狙ってた。それをGKが弾いて、フランサさんがシュート。
それに仕掛けが速いのも素敵。
ボールを受ける前に、もうイメージ湧いてるんだな、と思わせる判断の速さ。これはアタッカーとしてはとても頼もしい。こういう人はきっと一見チャンスじゃない所からでも点を取る。
攻守両面で頼もしさを感じられたのが、一番嬉しい試合でした。
しかしチームは、もっと高みを目指しています。課題の修正、広島への対策に余念がない様子。
というわけで僕も、土曜日に見たFC東京vs広島(2-4)より、広島戦を展望。いや、僕が対策練ってもしょうがないんですけどね。試合前にポイント整理して、心構えをしておこうと思って(笑)。
まず何と言ってもカウンターが脅威。4点とも速い攻撃から。
よく、パスをつなぐサッカーが高等なサッカーとされ、一発カウンターはあまりよろしくない評価をされますが。
それは、ポゼッションで勝てない下位チームがカウンター戦術を取らざるを得ないから、イメージ悪いんだと思うのです。闇雲に前に蹴るのではなく、きちっとロングパスを通せるなら、これほど怖い攻撃はないわけで。
その点広島は、バックラインに元々MFとかFWの選手を起用していて、かつ両翼の駒野、服部選手のキックの精度も高いため、非常に危険。
しかもそれを受けるFW二人の決定力。佐藤寿人、ウェズレイ選手が2点ずつ。この試合、むしろシュートはFC東京の方が多かった。勝負を分けたのがこの部分。
というわけで、まずこのFWを抑えたい。先発は第一節と同じと仮定して、古賀&近藤コンビなら、速さで後手を踏む事はそうはないと思うので、集中を切らさずに見張りたい。
あと、トップ下がゲームメーカーというよりも、ちょっと引いてボールを受けたウェズレイ選手が左右に配球しているので、そこをボランチと連携して潰したい。
さらにこの試合では、駒野選手がキレキレで。ここを封じるには、ウチの左SB大谷君の頑張りと。
広島は3-5-2で、サイドが一人なんで、ウチの左サイドMF菅沼君が攻撃で優位に立って押し込めれば完璧。
攻撃で言うと。広島は前述の通り、バックラインにボールを回せる選手を並べているので、後ろで結構つなぎます。つなぎすぎて、際どい回し方になってる場合もあります。
あれは狙い目な気がする。
もし前からのプレスがはまって、あのボールを引っ掛けられたら、ビッグチャンス。
そこが一つ勝負のポイントになりそうな気配ですが、さてどうでしょう。
そんな広島戦は、もうすぐ、土曜日。
早くも首位決戦ですよ!(笑)
| 固定リンク
コメント