« 親の背を見て | トップページ | 洗車しました? »

2005/01/04

ハーメルンのバイオリン弾き 11

ハーメル回顧録の11。前回まではカテゴリー、ハーメル回顧録からどうぞ。

悲しき運命を背負ったサイザー、瀕死の重症。まさに事切れんとした時、フルートの中でスフォルツェンド王家の血が目覚め、サイザーを救う。

目次見て思い出したですよ。この巻、恐怖の大増100ページの巻だ。第45楽章が、前後編に分かれて100ページある。辛かったなー。描いても描いても終わらない。完成した原稿の束の、分厚かったこと!

人気が出て読者サービスはいいですが、死んでしまうですよ、ほんと。

ただ、転んでもただでは起きません。前後編をうまく使ってる。前編でサイザーの過去総ざらい。シリアスモード全開で。そして後編、始まってます。サイザー、ギャグキャラへの道。

まずは小手調べ、サイザーをネタに周りがボケるパターン。そしてその次の回では、とうとうサイザーがボケに回る。世間知らずを利用され、コスプレ三昧。しかも、ワルキューレ達が、初めてセリフ付きだと思ったら、かしましいこと。これでサイザーも、立派なパーティーの一員に(笑)。

そして、サイザーの加入に押し出される形で、コルネット退場。ここからが凄いんですけどね(笑)。

さて、真面目な話。シリアスモードの前編で、サイザーが「こんな私が……許されるわけがない……」と言うセリフがあるのですが。仕事場でまさにそれが論点に。

いくら騙されてたとしても、あまりに悪事を働きすぎている。どう罪を償うのか。このまますんなり、なかった事には出来ないはずだ。仲間になったとしてもサイザーは最後、死ぬべきじゃないのか。

すいません、僕は死ぬ派でした。都合よすぎるような気がして、命であがなうテンションじゃないとおかしい、と思ったのです。

この辺、どこまでやるかは難しい。あんまり突っ込みすぎると、自分で首を絞めることになる。理屈ばっかりで話が動かなくなってしまう。でも、あまりに適当だと、御都合主義の謗りを免れない。

結局サイザーは死にませんでしたが、オカリナ、ブリュンヒルデが身代わりに。本人がその苦しみを背負う形で、贖罪ということに。単純に命であがなうよりも、むしろ苦しい選択です。

それに、最後まで読んだら、これでよかったんだと思います。これでもかというハッピーエンドですが、もし誰かが欠けてたら、あの読後感はなかった。これだけ長い漫画に最後まで付き合ってたら、力技でもいいから、大団円が見たいでしょうし。

長い連載の中で、いくつか分岐点がありましたが、ここはその一つ。間違ったほうに足を突っ込まなくて、よかったと思います。

|

« 親の背を見て | トップページ | 洗車しました? »

ハーメル回顧録」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハーメルンのバイオリン弾き 11:

« 親の背を見て | トップページ | 洗車しました? »