ハーメルンのバイオリン弾き 4
ハーメル回顧録の4。前回まではカテゴリー、ハーメル回顧録でどうぞ。
だいぶ仲良くなってます、僕とナベ先生。その跡が単行本からうかがえます。3巻にはナベ先生サイン付き直筆カラーイラスト、温泉に入っているサイザーが描いてありますが、4巻はなんと。
凶羅が(笑)。
「うしおととら」の。流行ってたんですよ、仕事場で。前述のとおり、漫画の好みが一致して意気投合した二人なので、好きだったんです二人とも。「うしおととら」。フォローで後ろにメーテルのコスプレしたサイザーが描いてあります。「銀河鉄道999」も二人とも好きなのです。5巻になるとフォローもなし(笑)、堂々と「宝島」のシルバー描いてお終い。
仕事でも進歩の跡が。初モブが載ってる。モブというのは通行人等、背景の群集のことです。通常アシスタントのお仕事。うわ、でも下手だな、浮いてるし……。うまい先輩アシさんがいたので比べると差が歴然。がっかり。
4巻ではサイザー大活躍。ハーメル、トロンの過去も明らかになってきて、さらにはフルートの素性にも伏線が。初めて世界全体の様子が分かってくる。小出しにしていた設定が形を成してきています。
この頃のナベ先生の衝撃発言。「母をたずねて三千里みたいな話が描きたくて、ハーメル描いたんだ」
いや、確かに母をたずねて、北へ向かってますが。誰も信じませんよ、そんなこと(笑)。でも物描きってそうなんですよね。いろいろなものを吸収して、それが自分の肥やしになって吐き出している。ほんとにゼロから創作した物語なんてこの世にはなくて、何かしら聞き知ったものの影響を受けている。
問題は未消化のまま、原型がしのばれる状態で吐き出しちゃっている人。俗にパクリと言われちゃう状態。最近よく見かけます。見たものが自分の栄養になっていない。さらに言えば載せる方も、それでも売れるならいいかという風潮があるので、どんどん増えちゃう。
でもそれじゃ新しいものは生まれない。縮小再生産。ちゃんと消化して吸収して、違う物にして吐き出さなきゃ。
ナベ先生も当然いろんな漫画やアニメを見て育ち、たくさんの影響を受けているわけですが、吐き出すときにはこのように。渡辺道明風味のものになっている。
自分もそういう個性を確立して、仕事していきたいなと思うのです。
| 固定リンク
「ハーメル回顧録」カテゴリの記事
- ハーメルンのバイオリン弾き 総括(2005.08.05)
- ハーメルンのバイオリン弾き 37(2005.07.31)
- ハーメルンのバイオリン弾き 36(2005.07.21)
- ハーメルンのバイオリン弾き 35(2005.07.16)
- ハーメルンのバイオリン弾き 34(2005.07.08)
コメント